Chemistry
SMA
Terselesaikan

下から4行目についてです
なぜこのvによって⑥が律速段階ってわかるんですか?
読んでも意味がわかりません、、

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

H2+I2→2HI
とするのは、
A→B という⑤から、B→Cの⑥までの反応です。
つまりは、A→B→Cということ。
この中で最も遅い段階を律速段階というので、⑥の段階が遅いのが実験から分かれば、⑥が律速段階ということになります。

mid

このv=の式が、なぜ⑥が律速段階であることを説明できるんですか?

hizumi

vの式の速度反応式からわかるのではなくて、⑥が律速段階であると実験的に分かったから、vの式が書けるのです。言うなれば、⑤から⑥にかけて自由エネルギーが減少している、そもそも⑥自体の活性化エネルギーがあまりにも大きいため反応が進みにくく相対的に⑥の速度が遅くなるからということがあくまで実験からわかっているのです。
なので、⑥が律速段階であるとわかる。と書いてある前の⑥の速度が小さいというのは実験からわかった知見なのです。

hizumi

律速段階の定義は、自由エネルギー変化が最も大きい、反応の速度を決定する反応段階なのです。

Post A Comment

Answers

律速段階
漢字では字のごとく、「速さ」を「律する(決める)」段階のことです。
つまり、
I2 ↔ 2I ⑤
   ↓
H2 + 2I → 2HI ⑥
の2つの反応段階を介して
HIは生成されます。

⑤と⑥では⑤の方が速度が早いです。
つまりバンバンHIの素になる、2Iが多く作られますが、その速度に⑥が付いて行けてないので、結果的に⑥の反応速度が
H2 + I2 → 2HIの反応速度を決めている要因=律速段階になっているということです。

mid

それはわかるんですが、、
なぜv=の式で、⑥の律速段階を説明できるのかがわからないです、、

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?