今からでも絶対大丈夫ですよー。
卒業してから何十年経ってる私でも、仕事しながら主婦しながらでも、なんとか理解できています。
私は娘に勉強を教えるために、脳みそほぼ真っさらな状態から勉強始めました。自分が中高一貫校だったため、中学の勉強はほとんどしておらず、さらに中学時代の成績はいつも下の方でした。なので、今やってる勉強も、連立方程式ってなんですの?一次関数ってなんですの?ってすべての単元初めましての世界です。覚えてる知識なんて一つもありません。1192作ろう鎌倉幕府ぐらい。
塾はもちろんですが、毎日みんなみたいに学校へも行っていないのに、今では独学だけでワークの問題とか娘より解けるようになっています。
中2までの内容しかわかってない私が高校生の方にアドバイスなんて恥ずかしいですが、こんなアホな私でも、やったらできるんやな、と実感しているので、MIYUさんなら絶対大丈夫ですよ。
ちなみにロザンの宇治原さんも、塾へは一度も行ったことがなかったそうですよ。
(一緒にするなと言われそうですが😅)
私がすきま時間にやってる勉強法は、
前の方も書かれているように、YouTubeで勉強動画を見ています。数学と理科に関しては、とある男のはいちさんとトライイットさんの2本は必須で見ています。いつもこの2人の動画を見て、これを軸にノートを作成しています。
トライイットさんの数学は、いつも最初にポイントをあげてくれて、「これさえ覚えたら大丈夫!」となんとも心強い言葉を言ってくれ、この言葉に励まされ、やり始めは挫折しそうな難しそうな数学でも、最後は意外と簡単やったな、と得意になって娘に教えられています。
(高校の数学とは違う先生かもしれませんが)
常にこの動画(はいちさんとトライイットさん)を繰り返し、料理作るとき、洗い物の時、洗濯物たたむ時、とすきま時間を無駄にせずに見ています。
また、外出時電車の中でなどでも見たいため、wifi環境下で保存アプリにガンガンダウンロードして、外でもギガ気にせず見ています。
この勉強動画がなかったら、そもそもママ塾は誕生していなかったと言い切れます。
逆に言えば、これ見てたら、
「塾っていらなくね?」とも言える気がしています。
また、勉強においてのモットーというか、ポリシーは、
めんどくさいことやわからないことから逃げないで、いちいちやる、と決めています。理数系の問題は逃げたい問題だらけですが笑
そして、とにかく教科書とワークの問題がペラペラに解けるようになったらええんやろ?って思いながらやっています。
たまに、回答見てもわからない問題が出てきたら、これミスプリントちゃうか?編集部に電話したろか?と思うくらいの自信過剰っぷり😂
もちろんよくよく調べたら、当然自分の間違いなんですけどね。「あー、電話せんで良かった」って🤣
またうっとおしい教師の話ですが、教師も色々な人がいますし、いちいち気にしないで。そもそも教え方が悪いダメな先生なんだと思いますよ。でも先生のせいにしても自分が伸びるわけじゃないですから、そこはハズレだと思いアテにせず無視して、自分流の勉強を進めてほしいと思います。
長文失礼いたしました。
なんとか負けずに頑張ってほしいと思い、思わず回答させて頂きました。
追伸
動画保存アプリですが、私はClipboxを利用しています。
でも今は新規ダウンロードが出来ないみたいですが、Clipboxの他にも似たようなアプリがあるそうです。
ゆいママさん
私はこの質問者さんではありませんが同様の悩みを抱えていました。
とても助けになりました。ありがとうございます。