Study tips
SMA

勉強ができません。私は田舎の県でトップと言われている学校に通う高1です。受験期から数学が苦手で、時間はかかりますが努力してなんとか必要な点数を取るように頑張って来ました。

高校に入ったら、かなりの進学校ということもあり、授業についていくのに必死です。小テストも確定しているだけで週4、それ以外でも3週間に1回くらいのペースでテストがあります。2学期制なので、考査の範囲も馬鹿にならないです。そんな中でも、私は一生懸命頑張っているつもりです。部活は執行部で、毎日家に帰るのは21:00とか22:00を過ぎることもあります。そこから衣食住を済ませてだいたい1.5〜2時間くらいは勉強します。朝型の生活を送っていた私からすると正直辛いです。でも、新制度の大学受験に向けて部活を辞めたりすることは考えてません。遠距離通学なので塾にも通っていません。電車の中でも毎朝毎晩小テストの勉強をしているので小テストは合格できます。でも、一回じゃ理解できないし、わからないところだらけだし、早く寝たいし、授業の予習はしたいし、模試はあるしでてんやわんやです。周りの子たちはみんな、「全然解けなかった」とか言って考査で良い点を普通にとります。みんなは課題も手つけてないとか言ってるのになんで問題が解けるんですか。塾ってそんなにすごいところなんですか。毎日イライラします。頭が悪い自分が悪いってわかっているけど、悔しくてたまらないです。数学の先生は学歴コンプレックスみたいな人で「〇〇高生なんだからこれぐらい解けるでしょ」とか「ちょっと頑張ればこれぐらいすぐ理解できる。解けない奴は授業の予習もしなければ、課題もやらない奴だ」とか言って来ます。私にはモラハラにしか聞こえません。どうしてそういうこと言うんですか。まだ1年生だから文系理系が分かれてないので得意不得意があって当然だと思います。先生は私みたいに数学が苦手な人間の心理なんて考えたことがないんだと思います。私は頑張ってそこそこの成績を取れればいいのに、そういう姿勢を馬鹿にして来ます。平均点を目指して何が悪いんですか。

もうなんかこういうところでしか吐き出せない自分にもイライラします。塾に行く余裕もお金もありません。だから自力で頑張ろうとしてるのにやる気を削いでいくのは先生です。あんな最低な教師いないと思います。どうしたら良いかわかりません。夏休みまで耐えられる気がしません。時間がなくても、数学を理解して解けるようにするにはどうしたらいいですか。考査前の効率のいい勉強法ってなんですか。

長くてすみません。意味がわからない場所もあるかと思いますが、お返事待ってます。

Answers

私も入学一発目の課題テストで失敗した者です。数学の先生、最低ですね。私の学校の英語で担任の先生がまあまあマシな学校から来た先生だったので、『あの学校の生徒はー』とかよく言います😅
私も塾には行っていませんし、家も遠いのですが自転車通学なので、通学しながらの勉強は出来なくて、時間が勿体ないと思っています。なので、休み時間など、空き時間を無駄にせず、勉強にあてられればそれなりの時間勉強することができますよ👍
また、数学がわからないなら、もういっそ、素直に数学の先生に相談してみたらどうでしょうか?数学の先生はMIYUさんが数学を得意でないことがわかっていないかもしれないので。それに抵抗があるならば、友達やクラスの頭がいい子とかに相談してみてもいいと思います。相談すればきっといいアドバイスなどくれると思うので。

変な文章で申し訳ないです…😖💦
誰にでも相談していいんですよ。相談されて面倒だと思う人は滅多に居ないと思います。頑張って下さい😊

Post A Comment

今からでも絶対大丈夫ですよー。
卒業してから何十年経ってる私でも、仕事しながら主婦しながらでも、なんとか理解できています。

私は娘に勉強を教えるために、脳みそほぼ真っさらな状態から勉強始めました。自分が中高一貫校だったため、中学の勉強はほとんどしておらず、さらに中学時代の成績はいつも下の方でした。なので、今やってる勉強も、連立方程式ってなんですの?一次関数ってなんですの?ってすべての単元初めましての世界です。覚えてる知識なんて一つもありません。1192作ろう鎌倉幕府ぐらい。

塾はもちろんですが、毎日みんなみたいに学校へも行っていないのに、今では独学だけでワークの問題とか娘より解けるようになっています。

中2までの内容しかわかってない私が高校生の方にアドバイスなんて恥ずかしいですが、こんなアホな私でも、やったらできるんやな、と実感しているので、MIYUさんなら絶対大丈夫ですよ。

ちなみにロザンの宇治原さんも、塾へは一度も行ったことがなかったそうですよ。
(一緒にするなと言われそうですが😅)

私がすきま時間にやってる勉強法は、
前の方も書かれているように、YouTubeで勉強動画を見ています。数学と理科に関しては、とある男のはいちさんとトライイットさんの2本は必須で見ています。いつもこの2人の動画を見て、これを軸にノートを作成しています。

トライイットさんの数学は、いつも最初にポイントをあげてくれて、「これさえ覚えたら大丈夫!」となんとも心強い言葉を言ってくれ、この言葉に励まされ、やり始めは挫折しそうな難しそうな数学でも、最後は意外と簡単やったな、と得意になって娘に教えられています。
(高校の数学とは違う先生かもしれませんが)

常にこの動画(はいちさんとトライイットさん)を繰り返し、料理作るとき、洗い物の時、洗濯物たたむ時、とすきま時間を無駄にせずに見ています。

また、外出時電車の中でなどでも見たいため、wifi環境下で保存アプリにガンガンダウンロードして、外でもギガ気にせず見ています。

この勉強動画がなかったら、そもそもママ塾は誕生していなかったと言い切れます。

逆に言えば、これ見てたら、
「塾っていらなくね?」とも言える気がしています。

また、勉強においてのモットーというか、ポリシーは、
めんどくさいことやわからないことから逃げないで、いちいちやる、と決めています。理数系の問題は逃げたい問題だらけですが笑

そして、とにかく教科書とワークの問題がペラペラに解けるようになったらええんやろ?って思いながらやっています。

たまに、回答見てもわからない問題が出てきたら、これミスプリントちゃうか?編集部に電話したろか?と思うくらいの自信過剰っぷり😂
もちろんよくよく調べたら、当然自分の間違いなんですけどね。「あー、電話せんで良かった」って🤣

またうっとおしい教師の話ですが、教師も色々な人がいますし、いちいち気にしないで。そもそも教え方が悪いダメな先生なんだと思いますよ。でも先生のせいにしても自分が伸びるわけじゃないですから、そこはハズレだと思いアテにせず無視して、自分流の勉強を進めてほしいと思います。

長文失礼いたしました。
なんとか負けずに頑張ってほしいと思い、思わず回答させて頂きました。

追伸
動画保存アプリですが、私はClipboxを利用しています。
でも今は新規ダウンロードが出来ないみたいですが、Clipboxの他にも似たようなアプリがあるそうです。

なつ

ゆいママさん
私はこの質問者さんではありませんが同様の悩みを抱えていました。
とても助けになりました。ありがとうございます。

ゆいママ

なつさん☆
そう言ってもらえて私も嬉しいです😊
周りがカシコばかりで焦る気持ちもわかります。
言うてもまだ1年生で高校生活始まったばかりじゃないですか。
慣れるまで、学校のやり方、先生の教え方、先生の定期テストの出し方作り方など、この1学期はわからない事だらけで、点取れなくても仕方ないと思います。

今回の中間期末返ってきた問題を振り返り、どこから出してきてのか、教科書なのかワークなのか日々のノートなのか、その先生のくせなんかを分析されたらいいと思いますよ。

そして、テスト終わった瞬間から次の2学期の中間テストに狙いを定めて頑張りましょう!

2学期からは見ておれーと😉

応援しています❗️

なつ

応援ありがとうございます✨

一学期期末が夏休み中なので誰よりも努力して、分析して、
結果だして、みんなに追いついて、追い抜けるよう頑張ります!

Post A Comment

私も今高1で同じく田舎の県内トップの高校に通っています。そして今あなたと同じような現状です。
みんな中学のときに偏差値70近くはあった人たちの集まりなので先生も解説過程をはぶいたりテスト範囲が終わらないからといって考査前日に物理を19ページも1時間で進めたり…周りの人は某有名予備校に通っている人も多いのですが
私にもそんな余裕はありません

そこで私は現状を打破するために4つのことを行っています
①朝活
朝4時におきて6時まで勉強
6時半の電車に乗って7時半~1時間目まで学校で勉強
これで🚃💨💨の中でも勉強すれば4時間朝に勉強時間を
設けることができます

②教えてくれる人を探す
私の場合はHR副代表をやっているのですがHR代表の人に理系を教えてもらったり、首席の子に教えてもらったりしています。

③塾の代わりになるものを探す
おすすめはアオイゼミというアプリととある男が授業してみたというYouTuberさんです
どちらも説明が噛み砕かれていてわかりやすくアオイゼミではライブ授業も行っているのでその場で疑問解決ができます

④逆算して目標だて計画だてをする
PDCAサイクルというものがあるのですが
自分の現状を知ることができとてもおすすめです(´˘`*)

私は今得意教科の世界史 現代社会を除きほぼ学年の底辺に近い状態です。
ですがそれを環境のせいにはしたくないと考えています。
辛いとはおもいますが共にがんばりましょう。
応援しています

Post A Comment

自分も高一でこの前テストがおわって、こんな勉強してこれかよ…って思った人です。
自分はそんな時、はじめから問題が解ける人なんていない。と自分に言い聞かせています。特に数学なんかは応用とか無理ですよね、ですが自分が同じ形式の問を試験前にやってて、それが身についているのであれば解けるはずですよね、時間がないのは分かります。自分だって今1日がなんで24時間しかないんやろ、みたいな感じで思う時もあります。
効率の良い勉強方法ですが、数学に関しては教科書の例題はできるようにしておく。ここでポイントがあって、できる、とわかる、は違うということです。わかるは自己満足するだけで身についてはいません。が、できるは身についている状態のことを指します。
次に、ちょっとした応用問題を解いてみるということをしましょう、この時、解けなかった場合、安心して下さい、自分も含め全ての人は出来ません。だからこそ応用問題なのです。完璧に解こうとは思わず、試行錯誤してテスト当日までにできればいいんです。
この時、分からんかった所を先生に聞くのが1番いいです。みゆさんが先生を嫌っているのならそれも好都合だと自分は思います。なぜなら、先生は質問をしてくる人が大好きでそれでいい点を取るととても嬉しいのが先生というものです。そこで!先生に教わるのではなく、先生を使って勉強をするという考え方をすれば先生は自分のことすいているのに自分はどーとも思ってないという最高の状態が出来るわけです。これは先生を嫌ってないとできません。(これは自分のとてもひねりにひねりまくった考え方なので参考程度に)
自分も長くなってしまいましたが役に立てば幸いです。お互い頑張りましょう!何事も積み重ねが大事ですよ(とか言っとるけど自分は一夜漬けタイプ)

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉