Japanese classics
SMA
Terselesaikan

聞こえてをかし。は聞こえずは不可能だから聞かずとなるのに聞こゆ(終止形)となるのはなんでですか??

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

聞く→カ行四段活用
聞こゆ→ヤ行下二段活用
ではないでしょうか?

聞こえず は 「聞こえ + ず」
聞こゆの未然形の活用+打消の助動詞

聞かず は 「聞か + ず」
聞くの未然形の活用+打消の助動詞

的はずれな回答でしたらすみません。

Rin•ᴗ•

元から活用が違ってことですか?

ゲスト

はい。

聞く→四段活用
・聞いて心に思う。聞き知る。
・人のことばに従う。聞き入れる。

聞こゆ→ヤ行下二段
・音や声が耳にはいる。聞こえる。
・うわさされる。世に知られる。
・理解される。わけがわかる。判明する。

(旺文社全訳古典時点より)

Rin•ᴗ•

ご丁寧にありがとうございます!!
助かりました🙇‍♀️

ゲスト

いえいえ、ご参考になったのでしたら嬉しいです(*^^*)

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?