✨ Jawaban Terbaik ✨
口語訳は「読める状態にすること」
現代文は「訳すこと」です。
「竹取の翁といふものありけり」なら
口語訳は「竹取の翁というものありけり」
現代語訳は「竹取の翁というものがいた」
という感じだと思います
違います!!
文語文では いふもの ですが、
口語文では いうもの となります!
実際の読み方を文章化するのが口語文にするということです
なるほど!何度もありがとうございます!!
適当なこと書きすぎ
口語訳と現代語訳はテストで出される場合は、同じ逐語訳をさします。
口語文と文語文?は同じってことですか!?