普通の公立入試を受ける、もしくは偏差値が県内で上位ではない私立を受けるという前提で話します。
基本的な文法さえ、おさえていたら普通の公立の長文(写真のようなもの)は、3、4分あれば読めます。遅くても7分以内に読み終えられないのであれば、文法がわかっていないか、和訳能力に欠けています。あるクラスの人は、一文一文に、和訳を書いていました。そんなことをしている時間は入試本番にあるわけありません。目読して、すぐに訳せるぐらいにするべきです。入試本番でto不定詞の何用法かな?などと一回読むのを止めて、考えている時間はないです。
よって、解決策としては、文法をおさえる、量をこなす、の2つです。だから、参考書をかって、長文いっぱいしてください。公立の長文は、簡単な文の集まりなので、量さえやれば、コツなんていりません。ちなみに、受験生ならば、とっておきの対策があります。
ある程度上位の(偏差値65以上くらい)私立国立を受験するならば、内容が複雑になり、さらに文構造も複雑になり、話は別です。
丁寧にありがとうございます😊