一気に全てわかるようになるのは無理なので、上のお二方の話になるとは思います
公式は最低限覚えましょう。
あとは解説を見て理解しやり直し、次の日にもう一度解く。公式を覚えるときは同じ問題ばかりで構いませんが、2,3問ずつといたらいくつか混ざっているものをやりましょう
公式は言える人に多いのは分別ができていないなので、そこを鍛えるためです
応用の類いはどうしても感覚の話が出てきますが、それも結局は知っている形にいかにして持っていくかです。
まずは知っていて使えるものを増やしていきましょう
数学の図形全般。一般的な、図形の面積や体積、表面積を求める問題や、関数のグラフから面積を求める問題など、苦手です。
どおしたら、私でも分かるようになりますか??
一気に全てわかるようになるのは無理なので、上のお二方の話になるとは思います
公式は最低限覚えましょう。
あとは解説を見て理解しやり直し、次の日にもう一度解く。公式を覚えるときは同じ問題ばかりで構いませんが、2,3問ずつといたらいくつか混ざっているものをやりましょう
公式は言える人に多いのは分別ができていないなので、そこを鍛えるためです
応用の類いはどうしても感覚の話が出てきますが、それも結局は知っている形にいかにして持っていくかです。
まずは知っていて使えるものを増やしていきましょう
数学って慣れって言われますので、やっぱりたくさん問題をこなせば知らずに解けるようになるはずですよ。
1日5問とか決めて必ず解くとか。
最初はわからなくても大丈夫、答えを見ればいい。だけど後になって必ずもう一回とく。何回も何回も解いていけば必ずできるようになるよ。
肝心なのは最後まで諦めないこと。
私もとても苦手です…。
①表面積、体積は公式を覚えるのみ!何度も繰り返し唱えましょう!笑
②関数のグラフは実践あるのみ!とにかく慣れるしかないです…。私もとても苦手でほっといたら、もっと苦手が積もりました…。1日1問でも良いです!とにかく解説はきちんと書く、理解するまでする、何回も繰り返しする。この3つは本当に大切です!
頑張ってくださいーーーー🔥🔥🔥
ありがとうございます!
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
ありがとうございます