センターは時間内に解けないといけなくて、二次は時間はあるからたっぷり考えようという問題なので、二次対策をしてもセンター対策にはならないと思います。
もう1つ質問いいですか?
センター対策はどれぐらいの時間を費やすのですか?
それと、いつから始めるのですか?
私は数学は9月から初めています(時間を計らずに苦手単元を潰す感じで)。時間を測るのは12月からになりそうです。
英語と国語は学校で実践問題集に取り組んでいます。
自分では11月からは過去問演習をやるつもりです。
理科に関しては、まだ基礎が固まっていなくて過去問を溶ける状態ではないので、基礎固めをしています。11月には過去問に入りたいです。
地理はいままだ学校の授業が全然終わっておらず、自主的に教科書や参考書の内容を勉強している状態です。12月から過去問をやるつもりです。
センター一ヶ月前からは、二次と半々になると思います。
冬休み開けたら、おそらくほとんどセンターに費やされると思います。
これは私の場合で何の根拠もないし、本当はもっと早く進めるべきではないかと思うので、あまり参考にはしない方がいいとおもいます。
遅くなってしまい、すみません!
ご丁寧にありがとうございます😊😊
参考にさせていただきます。
いえいえ!
かなり速く解かないといけないのですね
速さに慣れるためにも、センター対策はしっかりしないといけないのですね!
ありがとうございます😊