Study tips
SMA

ましゅまろ的な
大学入試への勉強の仕方の骨格を話したいと思いますが
聞きたい人がいたら
コメントお願いしますね!

(コメントがなかったらただのつぶやきになっちゃいますので、何も書かないと思います)

Answers

とてもとても良い話が聞けたと思っています!
ノートにしてたくさんの人に見てもらいたいな、と感じました。
ありがとうございます😊

ましゅまろ☆

苦手意識を克服していかないといけないことと、総合点を上げることを念頭に頑張ってくださいね!

Post A Comment

とても参考になりました!
私も最近勉強時間の割に力がついてきていないと感じて(遅いのですが)きたのですが、具体的にどんなことをするのが良いのか、あまり考えられていませんでした!
でもこんなにいい内容のお話ならノートに作って頂けたらもっと嬉しかったです、、
このQ&Aをなるべくたくさんの人に見てもらいたいなと思いました!

ましゅまろ☆

過去問練習を徹底することを
念頭にやり込んでくださいね!

Post A Comment

ありがとうございます!とても参考になります!

Post A Comment

聞いてみたいです!

ましゅまろ☆

ゲストさんのところに
書かせて頂いてますが読めますでしょうか?

Taka

はい!
ありがとうございます!

Post A Comment

私は、大学受験はしないけど勉強の仕方だけでも教えて欲しいな

ましゅまろ☆

ゲストさんのところに書かせて頂いてますが、読めますでしょうか?

Post A Comment

聞きたいです!

ましゅまろ☆

ゲストさんのところに
書かせて頂いてますが
読めますでしょうか?

すいりん

読みました!参考になりました。ありがとうございます!!

すいりん

ノートにまとめて欲しいくらいです。私も逆算してきちんと計画立てようと思いました。

Post A Comment

スキマ時間の上手な使い方を教えて欲しいです!🙇

ましゅまろ☆

ここの欄を使わせてもらって
勉強の骨格を話させてもらってもいいですか?

質問すると、自分のところに書き込むことが出来なかったことに気がつきました(・v・;;)

ましゅまろ☆

批判を省みず、敢えての勉強に対する骨格を話してみたいと思います。勉強で困ってる人や、これからそれなりの大学に合格を果たしたい人のための敢えての意見として聞いていただけたら、と思っています。

🦖🧬☺︎pi_pi☺︎🧬🦖

聞きたいです!!

ましゅまろ☆

まずはコレです

色んな教科を大学入試レベルに持っていくために独学した結果
分かったことがいくつかあるので
それを先に言わせてもらいますね。

①基礎学力をつける時には、自分にとってつまずかない分かりやすい参考書(or参考書型問題集)を選んで、基礎的なことは「まずは」暗記すること。使っていき使いこなせるようになってから本質的なことを意識すればよい。
→始めから定義的なことで悩むより、とりあえず定義的なことを頭にぶち込んでしまう!

②ネットや周りの受験生が言う定番の参考書は使いこなせる人にしか使いこなせない、難易度、解説の質、量となってるので、周りの言葉や学校で配られてるから無理して使うと、えらい目(理解出来てない、時間が無駄にかかってしまう…、出題されないことまで無駄に勉強?してしまう…)にあう可能性が大!!!!!

③出来ない状況から出来るようになった人にアドバイスをもらうと、積み上げ方に無駄がなくなる。

④受験まで実は時間がないので、ある程度の基礎が固まってきたら、中継点的な問題集を挟むべきかどうかを志望校の過去問をよく観察してから決める。
(センターしか必要のない人、一般的な国公立大学二次試験を受験するのに、青チャートやフォーカスゴールドは時間の無駄遣いになりやすい)

⑤センター過去問を早くから「利用」して基礎学力が充実してきてるかの確認&基礎学力を高めるようにする。→これが一番無駄がない勉強となります。
(実は二次試験の7割はセンターレベルでカバー出来ます)

⑥点数が高得点で安定してきて、暇になったら余計な勉強もしてみましょう
(あくまでやることが山積みになってるのに、高度なことを詰めても仕方ありません)

⑦点数が伸びてやる気が促されていくので、自分が受ける試験で点数が取れるのか?に考察のほとんどを向けてみる。

もちろん
勉強として英語や数学を究めるのも必要なことなのかもしれないが
そもそも今の自分にそれが必要なのか?それをやっててかえって無駄が生じないのか?を意識していかないと……
数学と理科はできるけど
それだけ
という形で終わることにもなりかねません。

受験で言わせてもらえば
受験は総合点勝負!!は絶対的なことですので、早く必要なレベルのゴールにたどり着くことを考えたいのです!!
(賛否はあるかもですが、失敗してる人の殆どはここに無頓着な

ましゅまろ☆

ちゃんと勉強すれば
偏差値70程度に持っていくのは難しくないです
(偏差値が70を超えてもぶっちゃけ知らないことが山ほどありまっす…)
ほとんどの人は無駄なことに時間を使ってしまい、結局遠回りしてるので伸びが遅いだけだと思います。

さっさと志望校の入試問題が解けることにだけ照準を合わせて、行動はそこから逆算して一刻も早くそこにたどり着くことを考える。

そのために
実際の過去問を常に見ながら
必要なことを割り出しておく必要があります。
(解説見ながらでも問題は解けますし、戦力分析(範囲、レベルなどを知る、どんな基本情報を使うべきなのかを体感する)もそれを通じて行うことで、自分に必要なものに絞りきることも段々に上手くなります。
100mを走るのかマラソンを走るのか?をよく考えないと、違う筋肉を鍛えるに過ぎないことになります。。。

これは
過去問を解きまくってめちゃくちゃ分かった一つの真理です。

ましゅまろ☆

身につけている基礎学力は
何時なん時でも引き出せ使えないといけないので、ここのレベルは手足になるレベルになるまで繰り返し習得しておく必要があります。

例えば三角関数などで
公式になってるものは覚えないと(必要に応じて作れないと)解法を習得しようとする時に無駄なところでつまずき、解法の習得が出来なくなります。

基礎訓練は絶対に必要なのですが
そこがきちんと出来てないまま、大量の問題を解いても全く身につきません。。。

そういう意味で
わかりやすくつまずかないツールを使って、受け身的にではなく、能動的に勉強してきちんと頭にぶち込むことです!!

数学の公式は即座に出てきますか?
即座に使えますか?
英単語は(難しいものでなくていいけど)瞬時に意味が出せますか?

clearの質問を見てると
なんか最初の段階でのつまずきや放置により、とんでもなく勉強が分からない状況に陥ってる人が多々おられるので、教材選択の見直しや必要な事だけをやりきることにもっと時間をかけた方がいい気がします。

(学校の課題も意外と高度なものが多いですよね…正直、これ試験に出ねぇだろうと思うものがほとんどな気がしますが…)

ましゅまろ☆

書きたいことを整理すると大変なくらいあるので、どんどんダラダラ書いていいですか?

ゲスト

参考になります!
ぜひ続きをお願い致します。

ましゅまろ☆

点数を高める→やる気を促す→志望校に必要なことをやりきる→合格→大学でしたいことをする

というサイクルに持ち込むために
進めやすく理解しやすいツールで基礎学力を固める→センター試験が解けるかチェックしていく→二次試験に必要なセンター以外の範囲(&センターレベルを超えた範囲)の学習を急いで組み立てる→二次試験の過去問とセンターレベルのことをやり込む

というサイクルを確立していく必要があるわけです

自分に与えられた入試までの残り時間(実際に自分で勉強する時間)を計算してみてください。それを各教科どれくらい時間が割けるのか割り振ってみると、一つの教科に割ける時間はかなり少ないことに気がつきます。
学校などの授業を理想的にしっかり利用できたとしても残り時間は少ないことに気がつきます。ましてや学校授業レベルからも取り残された場合、時間はもっともっと少ないことに気がつきます。

私みたいに学校の授業からドロップアウトした状況(またはとりあえず微妙な成績の人も同様です)だと、「どこに手間をかけ」「どこを切り捨てるべきか」という意識がないと本当に無駄な時間が過ぎていき、あっという間に入試が来てしまいます。

皆さんは
ご自身の成長速度
勉強成果
に自信が持てる状況ですか?

模試になると成果が出てないんじゃないですか?

かけた時間に対する対費用効果は十分に発揮されてるでしょうか?

入試まで時間がないのに
このままでいいのか?
を自問自答して
必要なことに特化させていかないと本当に間に合わなくなってしまうと思うのです。

このことは
受験が終わってから
色んなレベルで気がつきます。

そして仮に浪人してからも
そこの塾なり予備校なりのカリキュラムにおんぶにだっこになり、またもう1年同じ失敗をするために勉強きてたりするのです。

絶対に勉強の基本のサイクルを自分で作らないと、色んなことに振り回され、気がついたら…ってことになりかねないのです。

無謀な計画を立ててもそもそも守れるポテンシャルがない、基礎を無視して無理な定番メニューにしがみつく、成果が出てないのにいつか出るんじゃね?とばかりに出もしない結果を待ってるだけ……。

こういうサイクルで勉強してても
何も面白くないんですよ(´Д`)

だからこそ
点数を出せる流れでの勉強にシフトすべきなのじゃないかと思うわけです。

ましゅまろ☆

なんか、熱くなってしまいました(・v・;;)

ましゅまろ☆

[日常意識すべきこと]

①対費用効果を常に測ること!
何かを覚えたら、その日の夜寝る前と起きてからテストをして記憶量を測定して、それにより必要なら勉強の仕方を改善する。

②捨てれる紙に暗記したいものを書いて、学校から帰るまでに捨てれるくらいに覚えて捨てる。覚えてないものは翌日には捨てれるようにする。

③解説を読んで理解したことは、ソラで説明出来るか?試す。&テストをして再現出来るかどうかチェックする。
結果がダメなら、やり方を再度確認したりやり方のシステムを変えて、きちんと再現出来るように調整していく。

④過去問などから逃げずに絶えず確認したり出来るように、出来るだけ多めにファイリングして常に研究材料としておく。力がついていくうちに解説で言ってたことが飲み込めていくことが実感できる。

⑤学校での授業を聞くのなら、聞ききながら覚えれることは覚えてしまう(忘れてもいいけど、それをやろうとすることで真剣に集中して聴けるようになる)

⑥無理をして先に進むより、少し復習に時間を取り、その日の勉強を確実に消化してしまう。(テストチェックを怠らないように)

⑦細切れ時間用のツールを用意して、空き時間に見れる(読める/解ける)ようにする。同じ参考書を2冊買って、1冊はバラしてしまい必要なページだけ持ち歩くのもあり。過去問も解体(orノートに分野別に編集)しておくと、細切れ時間に使いやすくなる。

⑧これは必要なのか?をいつも問いかけながら、流されないように意識を集中して内容に没頭出来るようにしていく。

ましゅまろ☆

成績の悪い人は
苦手なことになると
途端に受動的作業的な動作になり
何も飲み込めなくなります。
(私もそうでした)

姿勢を変えて考え方を変えて、とりあえず受け入れ、それを取り込む意識にすることで、段々に改善していけます。

ましゅまろ☆

[大学入試は本当に厳しい]

難関大学を目指してる方へ

センターで8割を取るのは本当に厳しいし、センターで9割近く〜9割を超えるのは本当に本当に厳しい問題です。。。
得意科目はそこそこ取れたとして、不得意科目を含めて8割以上を取れるのか?試算していくこと。
(センター試験は絶対に舐めてはいけまません。二次試験以上に対策差が出てしまいます。センター試験が本当の意味で簡単だと言えるレベルの人は日本に何人いるのかなとも考えています。。。)

センター試験がコケたら
9割の確立で二次試験逆転は無理です。二次試験で周りに差をつけれるほど学力が上回ることもないですし、思ってるほど採点は甘くないので(模試は甘甘です)、得点差はそう簡単につきません。

センターの失敗はそのまま合否につながります。(京大でもです。)

何となく参考書や問題集だけをやってても、センターや二次での得点能力につながっていないことは、これまでの経過や過去問を実際に試験してみたら分かるはずですよ!
(これが分からない人は、それだけ受験生として勉強出来ていないくらい無知ということです)

簡単に旧帝とか医学部志望とか言われてますが、どれだけ難しいのでしょうか?あなたの高校から、例えば現役で何人そのレベルに合格されてるかご存知ですか?
そんなに多い人数でしょうか?
まれにいるような成功例があなたに当てはまることなんてないと考えておかないと、入試自体を見誤ると思います。。。

合格は簡単でもないし
何も計算しないで努力してるのは無謀です!

今の模試の成績より本番はもっとひどい状況に陥ります。これは絶対です!なので相手の戦力や出題レベルや範囲にもっともっと習熟して、それにいかに合わせるか考えて勉強すべきですよ!!

ちなみに旧帝の問題はたいてい解きまくりましたが、基本的なことをしっかり詰めて必要なレベルを割り出しながら勉強すれば合格点は絶対に取れるレベルですが
余計な解放とか余計なレベル(出題されないこと)をやってたら、流石に合格しないと思います。
(時間が足りないんです。。。過去問をやり込む時間が……)

あなたは志望校について
センター試験について
どのくらい問題例を知っていますか?

どれくらい対策を施すべきか?
計算してますか?

なつき@完璧girl目指す✨

すごく参考になりました(`・д・´)

自分に問いかけながら頑張ります(((っ・ω・)っ

ましゅまろ☆

本当に必要な事を割り出して
勉強していかないと間に合わないという話をダラダラさせていただきました。

参考書や問題集は使い方によっては薬にも毒にもなると思います。
正直、1つの参考書や問題集を「きちんと」やり上げるのは大変な作業です。たいていの人は、きちんと出来てないような気がしますよ。普通の基礎学力〜標準的なものを「きちんと」仕上げたら本来なら楽に偏差値70以上になります。ところがそういう数値に至ってない人がほとんどですよね…
(偏差値70以上は相対度数的には2%程度ですので、その参考書や問題集を使ってる割合から考えてもおかしな数値なわけです…)

参考書や問題集をしっかり完成させるのには、5周程度やったくらいでは引き出せないくらい分量や質が高いのです。数学なら手に馴染ませるくらいやらないといけないし、ちょっとやったくらいで応用が効くくらい応用力があるなら、今はそんなに困らないハズ。

青チャートやフォーカスゴールドをやるな、ということではなく、それを完全に消化するのにどのくらいの時間と手間がかかるのか?考えて使ってるのか?ということが問題なのです。
それと、これ出ないよあ、って思える判断基準は皆さんの中にありますか?
そこを意識していないと、出ないことに無駄な時間を費やし、出ることに時間が取れてないチグハグさが出てしまいます。

実際、半分〜7割程度は
青チャートやフォーカスゴールドでやる必要があるのかな
と思われる問題でした。
(基礎は分かりやすい本で勉強をして、出ないようなことは取り立ててやらない、と計算してです。)

他の教科の事もあるわけですので、いかに最短で過去問へ突入していけるのか?を真剣に考えないといけないのではないかと思います。

ましゅまろ☆

ここ20年のほぼすべての国公立大学の下線部和訳を解いてみましたが、複雑な判断をする必要がある構造に出会うことは皆無でした。ポレポレなどの解釈本なども使って悪いものではありませんが、パズル構文をどうさばくに観点が置かれ過ぎてて、日本語にどうフィットさせるのかの練習にはならないと思います。

この20年の英文和訳や説明問題を見てみると、英文の構造・展開は易しいが日本語をまとめるなどの工夫をする方に主眼が置かれています。
きちんと対処出来るかは経験値による差が大きいと感じていますので、実際の過去問を使っての演習が欠かせません。
問題集は英文の長さも短く切られ、設問のほとんどは改題されていますので、正直読む練習にはなっても解く練習にはならないですね……

英語での点数を高得点に最速で引き上げるには

(センター試験の)英文構造が正確に取れるくらいに構造練習をしていき、長文をまずは直読直訳出来る準備をして、

長文問題集で
英文のパラグラフの基本的な展開パターンやディスコースマーカーの英文内での典型的な使い方を「実感」出来たら(20題もあればOK)

国公立大学過去問でどんどん設問への対処法を研究していくのが、得策だなと思っています。

ましゅまろ☆

偉そうに色々書いて気分を害された方もおられるかもしれませんが、あえての受験に対する本音を書かせていただきました。

何かのお役に立てたら幸いです
(まだまだ本音はありますが、ひとまずここまでにしておきます)

ましゅまろ☆

あ、最後に笑

倫理のノートをあげさせてもらってます。
何のために?
大学入試を攻略する際のヒントを提示したい気持ちもありました。

学校の授業(clearにもノートをあげておられる方は多いですね)やセンター試験用の参考書で勉強した人が、私のノートを見た時、情報足りないやん!とか簡素だなとか
思われてると思いますが
問題ノートを見てもらえると分かりますが、センター試験はここ28年で計54回のテストの中で問われていることはノートに書いてあることがすべてでした。
(選択肢の一つ一つもすべてチェックしました。)

みなさん
どれだけ無駄なことを勉強してるか?分かりますか??

倫理が無駄とかは何も思いません。むしろ人の生き方考え方を学ぶのにはある意味人生の示唆として大切な教科とも思っています。

でも試験で合格する
つまりセンター試験で高得点を取れるよう短期間で力を養成するなら、必要な情報に絞りきり、それを何度も繰り返して引き出せるようにする&アウトプットしていくことに尽きるわけです。

そういうことを体感してもらえたらなぁ、という思いでノートをあげさせていただきました。

勉強への工夫をするとは
どういうことなのか?
を感じてもらえたらなと思っています。

これまた偉そうにしゃしゃり出てしまい、申し訳なかったです。

ましゅまろ☆

現在作成してるものは
・英文法の問題&解説
・英語の構造の捉え方&読み方
・早稲田や東大京大を含む国公立二次試験の英語の解き方解説
・センター数学2Bの解説
・国公立二次数学解説
・化学有機のまとめ&演習
・センター国語の解き方
・センター英語長文解き方
などがあります。

またの機会に
アップ出来たら、少しづつでもアップしたいと思っています。

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉