Answers
なるほど…これが1枚目ですね?
ならば2枚目では最初に「これは今、映画化もされている話題作、『君の膵臓をたべたい』のあらすじです。」という風に書きますかね、私なら。
そしてなぜこれが話題作になったのかの考察(自分なりの考え)を書いたり、自分がこの本を読んでどう感じたかを書いたりすると良いと思います。
自分が気にいった文章を抜き出すと書きやすいし、読んでいる人もわかりやすいです。
抜き出して、その文章から自分はなにを感じたか、なぜその言葉を選んだのかを書くといいでしょう。
書かないといけない枚数は決まってるのかな?
多くて書くことがなくなったら…
この本は病気のことも関係してるので、
世界で病気に困ってる人たちに私たちはなにができるかを書いてみたり…?
感想文って難しいですよね…。でも私が出したものはかなり難しいと思います(・_・;
うまくいけば先生が「おー!」って驚くかも!
ちょっと話題がそれてもばれないようにうまーく繋げたらなんとかなると思います。
っていうのもまた難しいけど(笑)
出だしは良いと思います!
ですが次回から気をつけると良いかなと思ったのは、
これはあらすじだとはっきりさせる書き方をするべきだというところですかね。
この本は主人公の一人称(自分自身の呼び方「私」など)が「ぼく」なので
「ぼく」
というようにかぎかっこをつけたり
”ぼく”
という風に表現するだけで「あ、これはあらすじなんだな」とわかりやすくなると思います。
これだけの量を書き直すのは大変なので、次回から気をつけて一工夫してみてください!
分かりにくくて長ったらしい説明ですいませんでした。
我流ですがねw
ありがとうございます。
ですね(*´ω`*)頑張ってほしいです。
いえいえw
苦手な人多いよね〜
あんまり難しく考えなくてもいいと思いますよ。
つまったらマインドマップを使うといいですよ!
マインドマップの図をのせておきます。
このようにテーマを真ん中に書いて、そこからどんどん連想できることを書くんです。
例えば
(テーマ)夏→暑い→涼しいもの→海→海の家→カキ氷…
みたいな感じです。このように図にしてみることでなにを書くべきかがわかりやすくなるし、頭の中でごちゃごちゃしていたものがすっきりしますよ!
私は中学生のころ、授業で作文があると必ずやってました。
順調に進んでますかね?マインドマップはこの先も使えますので覚えておくといいと思います!
よろしくです!
いいですよねー(*´ω`*)
私もフォロワー失礼(*ゝω・*)ノヤッホー
君の膵臓を食べたいかな?(本)
うんうん、書き出しは、いいと思うよ!
あと何枚あるのかな、、、?
あらすじを書いたから、二枚目からは、自分がもしこの病気だったらとか、主人公の立場だったらとか、考えるといいかもです!
頑張って|•'-'•)و✧
応援してます!
うんうん( ・∀・)b
いい感じだね!!!
えっと、アドバイスするなら、
あらすじと、自分の感想を交互に書くといいかも!!
あと、君の膵臓を食べたいの意味について考えるといい文章になるよ!
あと、何枚?(*´﹀`*)
3枚で終わりです
おぉー🙆✨
お疲れ様。(*´﹀`*)♥
私にも教えてくださいね〜‼️
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
その通りだと思います(*´﹀`*)
流石です。
いい話なので頑張って欲しいですね。