文字に置き換えは必要ありませんが
(x+5)(x−5)の展開で間違えています
答は−x²+4x+1になります
置き換えるのは不可能ですか?
置き換えできるかどうかが知りたい
という質問だったのですね
すぐに意図を汲み取れなくてすみません💦
置き換えるのは可能です
ただ、すでに2度回答しているように
この問題で置き換えを使って解く必要性を
わたしは感じません
置き換えを使うメリットは
式を整理することで見通しが良くなり
計算が楽になることです
わたしにはセンスがないので
どこを置き換えると計算が楽になりそうか
全く見当がつかないので
そそそっすさんが
置き換えたいところを教えてください。
計算はわたしがしますので。
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1876640
同種の質問を3回されていたのを覚えているのですが、問題集の解答にあるように置き換えは必ずしも必要ではありません。
確かにこのぐらいの問題なら、わざわざ置き換えずに解いちゃう人はかなりいるはず。
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1880119
これは、質問者も書かれてますが
同じ式がたくさん出てくるので
置き換えることで見通しが良くなる問題。
2つの回答が対照的で
置き換えた方が計算はしやすいけど
置き換えなくても計算はできる
ということがわかる
写真は、わたしが考えた
この問題を置き換えて解いた解法。
下に置き換えずにそのまま解いたものも
併記していますが、どっちが楽に解けますか?
置き換えできません
って断言してあげたほうが
スッキリするんでしょうけど
置き換えを選択しません
のほうが正しいかな
連立方程式の代入法が
置き換え、と近いかなと思うのですが
加減法で処理した方が楽な問題を見て
代入法で解こうか!、と思わないのと同じ感覚。
代入法でも解けるけど
わざわざめんどうな解法を選ばなくても加減法で解くほうが楽やん
という感じ
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1871754
わたしが回答した連立方程式が
これぐらいしか見つからなくて
ちょっと元の問題がめんどうなんですが…
写真のように代入法で解けないことはないけれど、第一感で「さぁ代入法でやろう」とは
ならないと思います。
今回の質問も同様で
「さぁどこを文字に置き換えようかな」とは
ならないと思います。
展開して整理して…
とふつうの処理が最初に浮かぶはず。
本当に本当にありがとうございます!
助かりました
わかりやすい…!
答え直せました!
この問題は文字に置き換えて計算できますか?