✨ Jawaban Terbaik ✨
解説ないと分かんないですよねぇ。
さて、地球というボールを二次元というか平面で無理やり表したのが地図ですが、その地図のどこの点なのかを表すのが「北緯、南緯、東経、西経」ってやつです。
地図でたてよこに直線が引いてありますが、
・たての線を「経線(けいせん)」
・よこの線を「緯線(いせん)」
といいます。これ絶対覚えましょう!
いずれも0度からだんだん大きい数字になりますが
・経線は0度の線を「イギリスのロンドン」を通る
・緯線は0度の線は「赤道」
これも覚えてください。
ロンドンを通る0度の経線を「本初子午線」といいます。
これめっちゃテストに出ます。
経線(たての線)はその0度から、
右(東)に180度まで
左(西)に180度まで
それぞれ地球を「半周」します。左右から180度でぶつかったところが「ほぼ日付変更線」です。
なので例えば日本(兵庫県明石市)はロンドンから右(東)に数えて135度のところなので「東経135度」といいます。
緯線は赤道(=0度)から
上(北)に90度まで
下(南)に90度まで
それぞれ地球を一周して北極、南極まで数えます。
北極が「北緯90度」、南極が「南緯90度」です。
そうすると、載せてもらった地図でいうと
①はロンドンよりちょっと右にあるので東経15度、北緯40度
②は太い線(赤道)より下にあるので南緯30度、東経は120度ですね。
③は赤道より上なので北緯15度、たては180度より右(西)なので西経150度
④は同様に北緯40度、西経105度となります。
図を書きながら説明した方が分かりやすいんですが、
文だとこうなります(*_*)
疑問があればまた質問してくださいね。
このあと、「時差」を求める問題が出てきたりしますので、覚えておいてくださいね。
あと、赤道が書いてない地図でざっくりとした赤道を引けるようにしとくのも、あとあと効いてくるので、それも覚えましょう。
ありがとうございます!
とってもわかりやすい説明をありがとうございます✨⁝(ᵒ̴̶̷᷄⌑ ᵒ̴̶̷᷅ )⁝