Mathematics
SMA

この問題でsinを求めるときに
sin²十cos²=1
の公式を使って求めたら答えと違ったのですが
(もしかしたら私の計算ミスかもしれませんが…)
この公式は使えないのですか?
模範解答には
sinθ=tanθ×cosθ を使って求めると書いてありました。
また、答えは-1/√5(マイナスルート5分の1)なのですが、tanθ=π<θ<2πで私の書きの写真の通り
sinとcosはプラスになると思っていたのですがどうしてマイナスになるのですか?

(1) tan 0 = ÷1 < 0 2 のとき, sin, cose の値を求めよ。 -onief-0ries)
(D) 22 (1) tan00であるから, 0 の動径は第2象 限または第4象限にある。登慮く 829 これと<02 から, 0 の動径は第4象限にあ る。よって cos0 > 0 1 cos20= = 1+tan20 1 1 + (-- cos>0であるから coso= また sin=tanxcos =(-1/2)x 4 12-509 2/ 4 2J 5 √5 1 200 √5 5
Sal all tano co
三角関数

Answers

その公式も使えますが、面倒です

単位円を使った、三角比の定義から、
どの象限でどの三角比が正か負か、というのは
わかるので、3枚目の図はあまりお勧めしません
実際、今回混乱をきたしていますね

Post A Comment

tanθ=π<θ<2πで私の書きの写真の通り
sinとcosはプラスになると思っていたのですがどうしてマイナスになるのですか?
> 解答画像2枚目の一番上にtanθ<0とありますよ。これで質問回答終了ですが、

tanθ<0より第2象限または第4象限となります。
この後の解答中に、cosθ>0となるから、第4象限となります。
したがって、sinθ<0になるため、

sinとcosはプラスになると思っていたのですが
>というのは誤りですから、tanθ<0です(一番上にありますが)🙇

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?