Science
SMP

中3理科「水溶液とイオン」
電解質の水溶液に電流が流れるのは、電気を帯びたイオンが移動するからです。それでは、食塩水の濃度を大きくして、水溶液のイオンの数を増やしていくと、食塩水の電気抵抗の大きさはどのように変わっていくと考えられるでしょうか。
答えが 小さくなっていく と書いてありますが、なぜそうなるのでしょうか。回答お願いします。

水溶液とイオン

Answers

電気の流れ=イオンの移動。

イオンが多いほど「電気の通り道が増える」感じ。
だから、電気がスムーズに流れて抵抗が小さくなる🙇

Post A Comment

電気抵抗は電流の流れにくさを表すやつじゃないですか
水に溶けた、塩化ナトリウムがナトリウムイオンと塩化物イオンに分かれてイオンが水の中を移動するから電流が流れるわけです
このイオンの移動が電流の流れっていう感じですね

それで本題 食塩水濃度を大きくするって言う事は水に溶けている塩化ナトリウムの量が増えるっていうことですね
そうすると、水溶液中に存在するナトリウムイオンと塩化物イオンの量も増えるわけだから電気を運ぶ役割を担うイオンの数が増えるので電流が流れやすくなる。よって、電気抵抗が小さくなると言うわけです。

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?