その文の続きがないので不明ですが、活用する単語の連体形+助詞、で、連体形の下に「こと、とき、様子」といった軽い意味の名詞が省略されていることがよくあります。
この文がそれかは後ろ次第です。
Japanese classics
SMA
古典の「十訓抄」の「大江山」からです。
「今日に歌合ありけるに、古式部内侍、歌詠みにとられて『詠みける』を、…」
とありますが、この時の詠みけるはなぜ連体形を使うのでしょうか。
分かる方がいらしたら教えていただきたいです、!!
Answers
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉