Japanese classics
SMA
Terselesaikan

古文のク活用、シク活用の判別について、自分の持っている参考書には写真のように書いてあるのですが、例えば「いとけなし」という形容詞のとき、そもそも現代語を知らず、なるをつけようにも「いとけなしくなる」なのか「いとけなくなる」なのか分からないという状況に陥ります。どうすればよろしいですか。語彙力がないのは解決しようがないのでしょうか。

※形容詞の活用の種類の見分け方 ①現代語に直してみて...... 「~い」なら、ク活用 「~しい」なら、シク活用 「なる」をつけてみて...... 「~くなる」なら、ク活用 「~しくなる」なら、シク活用

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

ここでの問題は
 「なる」をつけてみて、間違いの方もしっくりきてしまう
ということですね
しっくりくる、こない、はアバウトな判断基準だし、
知らないものは知らないので、限界があるのも仕方ないですね

とはいえ、常識や教養の多さで確かに差は生じるので、
それは引き続き徐々に力をつけていくことで
カバーしていくことになるかと思います
語彙力が足りないのは、文字通り、語彙力をつけるよう、
日頃から意識的に行動することに尽きますね

この場合の「いとけない」は「いとけ」が「ない」なので、
「ない」と活用が同じ(可能性が高い)と
考えればよいかと思います
「ない」はク活用(なくなる○、なしくなる×)なので、
「いとけない」もク活用(の可能性が高い)と考えられます

なお、「いとけ」とは「幼気」とか「稚気」
のような漢字を当てるようです
「気(け)」は、一般に「嫌気」とか「寒気」とか、
「そういう気配、様子、状態、要素」
という意味で使われますよね
「いたいけな」という表現も、今も使うはずです
同じ語源なのかなと思います(不確かです)

ありがとうございます!
古文はかなり苦手意識があるので、その分沢山触れて語彙力を上げていこうと思います。
「いとけなし」を「ない」の活用と見立てる視点はなかったのでためになりました!

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉