Japanese
SMP
Terselesaikan

古文苦手すぎるので教えてください

正解数をチェックしよう 次の文章を読んで、後の各問い (問一~七)に答えよ。 (注1) なら (注2) 奈良に、松室と云ふ所に僧ありけり。官なんどはわざとならざりけ とぶら れど、徳ありて用ゐられたる者になんありける。そこに、幼き児の、 あさゆふ ほけ ことにいとほしくするありけり。 この児、朝夕法華経をよみ奉りけれ (注3) ば、師これを受けず、 「幼き時は学問をこそせめ。 いとげにげに しからず などいさめられて、 一度は随ふやうなれど、ややも したが すれば、忍び忍びになん、これをよむ。 いかにもこころざし深き事 たれ と見て、後には、誰も制せずなりにけり。 かかる程に、十四、五ばかりになりて、この児いづちともなく失 せぬ。師大きに驚きて、至らぬくまもなく尋ね求むれど、 更になし。 (注4) 「物の霊なんどに取られたるなめり」と云ひて、泣く泣く後の事なん ど弔ひてやみにけり。 2 enth. こうふくじ (注)1 松室奈良 興福寺にある僧侶の部屋の一つ。 わざとことさらに。 3 受けず認めず。 4 ~なめりー~であるようだ。「なるめり」の変化したもの。 ちご ほっしんしゅう (『発心集』による)
④ この児をどこかで見失ってしまった 89400 問六 傍線部E 「至らぬくまもなく尋ね求むれど、 更になし」とある が、次の文の( )にあてはまるように言葉を入れて現代語訳 せよ。 B 児 よ 僧がこの児を行かない所のないほど(A まったく(B 白う )が、 )。 内 問七 本文の内容と合致しないものを、次の① べ。 のうちから一つ選

Answers

Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?