Physics
SMA

⑵までは解けたのですが⑶が分からなく解説を見たのですが、右側に書いてある時間が未知なので〜というのがよくわかりません。x=Vot-1/2gt*2の式にVo=24.5,T=6(⑴で求めた値),g=9.8を代入してはダメなのは何故なのでしょうか?

ルギー 36. 鉛直投げ上げ 海面からの高さが 29.4mの位置から, 小球を初速度 24.5m/s で鉛 直上向きに投げ上げた。 次の各問に答えよ。 ただし、重力加速度の大きさを9.8m/s^ と 君がした する。 maeb (1) 小球を投げ上げてから, 海に落ちるまでの時間はいくらか。 (2) 小球が海面に達する直前の速さはいくらか。 (3) 海面から最高点までの高さはいくらか。\ml 例題 知識
〔s〕は, LEDSAS24.5t- 1/12×9.812 t2-5t-6=0 (t-6)(t+1)=0 t>0なので,t=6.0s 6.0s (2) 海面に達する直前の速度をv[m/s] とすると,公式 「v=vo-gt」 から 20. v=24.5-9.8×6.0 = -34.3m/s 速さは34m/s となる。 ら, (3)投げ上げた位置から最高点までの高さを h〔m〕とすると,最高点で 第Ⅰ章 運動とエネルギー は速度が0なので, 公式 「v2-v=-2gy」 から, 最高点に達するまでの 時間が未知なので, 時間 02-24.52=-2×9.8h h=30.6m t を含まない公式 海面からの高さは,h=30.6m に,海面から投げ上げた位置までの高=-2gy」を用い さ29.4m を加えて, 30.6+29.4=60.0m 60m る。

Answers

小球を鉛直上向きに投げ上げた位置を原点にとっているので、
x = vot - 1/2gt^2 の式に、vo=24.5, t=6.0, g=9.8 を代入すると、x = -29.4 となり、
小球を鉛直上向きに投げ上げた位置から、海面までの変位(距離)が出てしまいます。

小球を鉛直上向きに投げ上げた位置から、最高点までの高さを求めるときに、
初速度 v0=24.5 と、最高点での速度が0であることを使って、
v^2 - vo^2 = -2gy の公式を使っています。

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?