Science
SMP
Terselesaikan

中二物理です

答えはイになるらしいのですが、どうしてですか?
コイルの極がどうやってきまるのか、検流計はなぜ逆に振れるのか教えてください(*ᵕ ᵕ)"

の変化を開けよ 生じる方向に着 Nが近づ ウ左右に大きく振れる。 エどちらにも振れない。 くわしく誘導電流の向き に鉄しんを入れ,スイッチを (3) 図2のように、C1, C2 の中 図 2 誘導電流は、その電 C₁ C2 かるときは、 向に電流が流れる。 入れてからすべり抵抗器のつ ていこう 流によって生じる磁界が外か ら加えた磁界の変化を妨げる 向きに流れる。(レンツの法 すべり 抵抗器 則) G まみを,抵抗が大きくなる方 ん スイッチ 検流計 向にすばやく動かしていくと 電池 コイルに生じる コイルの上端に すると、コイルの が生じる。逆に るとS極が生じる。 の上端にSを コイルの上端には5種 逆に、極を が生じる。 C2 に電流が流れるが,この場合,検流計の針はどのように振 れるか。 次のア~エから1つ選び、 その記号を書きなさい。 アスイッチを入れたときに振れ, つまみを動かしているとき は振れない。 イスイッチを入れたときに振れ、つまみを動かしているとき は逆向きに振れる。 ウスイッチを入れたときには振れず, つまみを動かしている ときは振れる。 エスイッチを入れたときに振れ, つまみを動かしているとき にも同じ向きに振れる。 [] 23

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

電磁誘導についての問題です。
電磁誘導は、コイルに磁石を近づけたり遠ざけたりすることで、コイルに電流が流れる現象です。

スイッチを入れたとき、C1のコイルに電流が流れます。
導線に電流が流れると、導線の周りに磁界が生まれます。
このときC1は磁石の役割を果たします。

スイッチを入れた瞬間は、C2のコイルにとっては磁界が急に近づいてくることになるので、C2に誘導電流が流れます。
だから、スイッチを入れたときには検流計が触れることになります。

その後滑り抵抗器のつまみを抵抗が大きくなる方向に素早く動かすと、抵抗が大きくなることで、電流が流れにくくなります。電流が流れにくくなることで、発生する磁界が弱くなっていきます。

C1の磁界が弱くなっていくということは、磁石を遠ざけることと同じ作用をしていることになるので、C1に電流を流した時に発生した誘導電流の向きとは逆の向きの電流をが流れることになります。

こんな説明でわかりますかね。

るり。

お返事遅くなってすみません!
すごくわかりやすいです
ありがとうございます‪ ·͜·

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?