Japanese classics
SMA
Terselesaikan

画像の問題教えてください🙇🏻‍♀️❕

またどういうふうに覚えたりしたらいいかなども良ければ教えて欲しいです。お願い致します。

古文 知識 One 3 完了・ 次の傍線部の語の活用として最も適当なものを、後の各群の ①~⑤のうちからそれぞれ一つずつ選べ。 こよひ 今宵はただにし給へ。 未然形 ②連用形 3 終止形 已然形 5 命令形 宮路の山といふ所越ゆるほど……。 (8) かかる折にも、あるまじき恥もこそ、......。 ①未然形 ②連用形 3 終止形 ④ 連体形 ⑤ 已然形 未然形 ②連用形 ③ 連体形 終止形 5 已然形 病にて死にけり。 ふりわけ髪も肩過ぎぬ。 ) ①未然形 ②連用形 3 終止形 ④ 連体形 ⑤ 已然形 ① 未然形 ②連用形 3 終止形④ 連体形 5 已然形 などかうは泣かせ給ふぞ。 ①未然形 ②連用形 3 終止形 ⑨ 連体形 ⑤ 命令形 4 鏡に色形あらましかば映らざらまし。 4 e 次の各文の傍線部の語句の意味として最も適当なものを、後の 各群の①~⑤のうちからそれぞれ一つずつ選べ。 1 ふみを書きてやれど、返り言せず。 ぜん ①未然形②連用形 ③連体形 終止形 已然形 ① 書物 ② 漢詩 ③ 学問 手紙 物語 ⑤ 机の上に文を繰り広げて見ゐたり。 ①未然形 ②連用形③終止形 ④ 連体形 ⑤ 命令形 し ⑥ 大きなる利を得んがために少しきの利を受けず。 ①未然形 ②連用形 3 終止形 ⑨ 連体形 ⑤ 已然形 2 酒宴とめて、いかがはせむとまどひけり。 ①面白くない だれ 楽しかった 誰が悪いか 次はいつか どうしようか

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

3(1)体言についているので、④
 (2)「けり」についているので、②
 (3)用言についているので、②
 (4)「まし」についているので、①
 (5)完了・存続の「たり」についているので、②
 (6)「ず」についているので、①
 (7)エ段音についていることから、完了・存続の助動
   詞「り」であることがわかる。
   完了・存続の「り」は、ら り り る れ れ
   と活用するので、已然形または命令形だとわか
   る。
   係助詞「こそ」が文にないので、⑤
 (8)ラ変動詞「あり」は、ら り り る れ れ
   と活用するので、③
 (9)完了の助動詞「ぬ」の終止形についているから、
   ②
4(1)④
 (2)⑤
 
単語は、まず重要な意味から覚えるといいと思います。繰り返し読んでいれば、覚えられると思います。
活用は、音読して覚えるといいと思います。

ありがとうございます😭✨

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉