Science
SMP
Terselesaikan

ここの問題全部教えてください‪- ̗̀ ̖́-‬

19 物体の運動 録した記録テープの一部である。 このテープをa ~dの区間ごとに 図1は, 1秒間に50打点する記録タイマーで, 台車の運動を記 切りとり、図2のように左から順に並べてグラフにした。 図 1 0秒 K-a- a d ② 名称 速さ ①adの区間で台車はどのような運動 図2 をしたか。 次のア~ウから選びなさい。 ア 速さが変わらない運動 イ速さがだんだん速くなる運動 ウ速さがだんだんおそくなる運動 ②cの区間では,台車は一定の速さでまっ C すぐ進んだ。 このような運動を何とい うか。 また、この区間での台車の平均の 速さは何cm/s か。 10秒間に移動した距離 10 d . . 〔cm〕 .... 20 重力と浮力 図1のように物体をばねばかりにつるした ところ、ばねばかりは1.8N を示した。 次に, 図2のように,この物体を水中に完全に沈め たところ, ばねばかりは1.2N を示した。 ! ① 図1の物体を空気中から水中に少しずつ 沈めていくと、物体にはたらく重力と浮 力の大きさは,どのようになっていくか。 ② 図2のとき、物体にはたらく浮力の大き さは何Nか。 図 1 図2 ① 重力 G 浮力 1.8N 1.2N 2 水 (1) 定滑車 2 21 仕事と仕事率 右の図のように、定滑車を用いて質量 25 kg の荷物を0.4m持ち上げた。 ただし, 100gの 物体にはたらく重力の大きさを1Nとする。 ①このとき,人が荷物にした仕事は何Jか。 ② ①で荷物を5秒かけて持ち上げた場合, 仕事率は何 W か。 25kg 0.4m

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

19①a間隔が広くなっているから、イ
   b間隔が狭くなっているから、ウ
  ②等速直線運動
   5cm÷0.1s=50cm/s
20①重力→変わらない
   浮力→大きくなっていく
  ②0.6N
21①仕事の原理より
  25kgすなわち25000gにはたらく重力の大きさは
  250N
  250N×0.4m=100N
 ②100N÷5s=20W

ゲスト

ごめんなさい。

仕事の原理より
25kgすなわち25000gにはたらく重力の大きさは
250N
250N×0.4m=100N

となっているのですが、正しくは

25kgすなわち25000gにはたらく重力の大きさは
250N
仕事の原理より
250N×0.4m=100N

高校生

ありがとうございます!!

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?