✨ Jawaban Terbaik ✨
指定校推薦と勘違いされてませんかね…。
99%合格ではないですよ。
https://www.kobe-u.ac.jp/ja/admissions/undergraduate/results/
神戸大国際人間科学部の学校推薦型選抜結果
令和4年度…11人中9人合格
令和5年度…11人中8人合格
令和6年度…15人中9人合格
出願基準は1次選抜の足切りみたいなものなので、出願条件を満たしたからといって即合格とはなりません。2次選抜の「面接・口頭試問」と共通テストの点数が必要になります。
要項に書いてありますが、今年の配点は
第1次・第2次選抜
書類審査 50点
TOEFL iBT または IELTS 400点
面接・口頭試問 150点
合計600点
書類審査に関しては、配点は少ないですが、面接にもかかわってくると思いますので、やはり何かしらの実績があった方が有利になるでしょうね。
TOEFLなどはもちろん高ければ高い方がいいのですが、高得点の人が多いはずなので、ここではあまり差はつかないと思います。
最終選抜として、共通テスト400点(傾斜)がありますが、要項にも写真と同じように280点以上が必要と書かれています。要項には"募集人数を満たさない場合は"280点未満であっても上位の者を合格にすると書かれていますが、合格者を見ると過去3年とも募集定員(10名)に達していないので、280点以上は必須になると思います。
あと、共通テストの配点が
国語(90)、地歴公民(110)、数学(70)、理科(35)、外国語(50)、情報(45)なので、国語地歴に偏ってます。だから一般よりも低い、70%程度なのでしょうが、できれば80%程度あった方がいいかなと思います。
ご丁寧にほんとうにありがとうございます!
学校型推薦を視野に入れながら勉強していこうと思います!
学校型推薦と指定校推薦同じじゃないんですか
返信遅れて申し訳ございません。「ネットで調べたら出てくる」の伏線回収かと思い返答を怠ってしまいました。
①指定校推薦とは?
これはね、大学が「○○高校の生徒の中から何人か特別に入れてあげるよ」って言ってくれる制度。
・高校と大学が約束している特別な枠(わく)なの。
・成績がよくて、先生からの信頼もある人が選ばれる。
・いったん推薦されて大学に受かったら、ほとんど落ちることはない!
・でも、「この高校からは1人だけね」って決まってたりするから、人気が集中すると争いになることもあるよ。
たとえると…「大学と高校の間で特別なパスポートがある感じ」!
②学校型推薦とは?
これは、「指定校」じゃないけど、高校が「この子、がんばってるから推薦します!」って大学にお願いして受けさせてもらう制度。
・成績や活動(クラブやボランティア)など、がんばったことをアピールして受験する。
・小論文(しょうろんぶん)や面接があることが多い。
・受かるかどうかは試験の内容や大学の判断によるから、ちょっとドキドキ。
たとえると…「高校の応援付きでチャレンジする入試」!
だから、指定校推薦と学校型推薦はちょっと違うんですよ。
そうですよね、、
ご丁寧にありがとうございます!
書類審査とはやはり何か活動をしていないと厳しいものでしょうか?
駿台さんのホームページに3次の共通テストが70パー以上で合格と書いてあるのですが70パーでいけるものなんですか?
すみません、たくさん質問してしまって、、
もし良ければ教えて頂きたいです🙇♀️