Civics
SMP
答えないので、教えて欲しいです!
公民
わたしたちの暮らしと
■金融の働きと資金の流れ
次の図中と文中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。
(②)
日本銀行券の発行
預かったお金利子
家計・企業
銀行
日本銀行
貸し出し
借りたお金 (3)
(②)
貸し出し
※図中の矢印はお金の流れを示している。
①
銀行の働き・・・資金が不足している人と余裕がある人との間で行われる資金の貸し
借りは,(①)とよばれる。 銀行は、人々の貯蓄を(②)として集め,それ
を家計や企業に貸し出すことを仕事にしている。資金の借り手は貸し手の銀行に
対して,一定期間後に借り入れ額を返済するだけでなく、一定の期間ごとに(③)
⑤5
(6)
しはら
を支払う。
日本銀行の役割…世界の国々は,(4)とよばれる特別な働きをする銀行を持っ
ており,これは日本では (5) である。 そのおもな役割は,紙幣を発行するこ
と ((⑥) 銀行), 政府の資金の出し入れを行うこと ((⑦) 銀行), 一般の銀
行に不足する資金の貸し出しを行うこと (8) 銀行) である。
(7)
しい
いっぱん
(8)
(9
群
特別銀行 発券 利子 金融 預金 中央銀行 財政 日本銀行
銀行の 政府の 国民の
10
「政府の役割と財政の課題
次の文中と図中の( )に当てはまる語句を答えなさい。
11
さいにゅう
さいしゅつ
財政政策・・・政府が歳入や歳出を通じて (9) を安定させようとする政策を 財
政政策という。
12
ちょう
不景気(不況)のとき
好景気(好況)のとき
13
政府の
財政政策
・(⑩)を増やして企業
の仕事を増やす。
(①)をして企業や家
計の消費を増やそう
とする。
・(⑩)を減らして企業
の仕事を減らす。
(12)をして企業や家
計の消費を減らそう
とする。
14
景気が回復する
景気がおさえられる
■グローバル化する日本経済
かわせそうば
! 為替相場と貿易について、 次の問いに答えなさい。
えんだか えんやす
13 1ドル=110円が1ドル=100円になるのは円高・円安のどちらか。
14 日本の輸出企業にとって有利だが,輸入業者にとっては不利となる状況は、円高・
円安のどちらか。
「ワーク・ライ
フバランス」
一人ひとりがやりが
いや充実感をもって働
き 仕事上の責任を果
たすとともに, 家庭や
地域生活などでも, 人
生の各段階において多
様な生き方が選択, 実
現できることを指す。
公民 地球社会とわたしたち①
■国家と国際社会
国家と領域… 国家は (①), 領域 (2)
によって成り立っている。 国家の (1)
はんい
のおよぶ範囲を領域といい, 領土、領海,
(③)からなる。 領海のまわりの水域は
次の文中と図中の( )に当てはまる語句や数字を語群から選んで答えなさい。
①
2
大陸棚
(鎮海
(4)とよばれ, その水域の漁業資源や
(⑥) 海里
(7)海里
(4)
鉱産資源などの権利は沿岸国にある。(④)の外側の水域は(⑤)とよばれ、
どこの国の船や漁船も自由に航行や操業ができる((⑤)自由の原則)。
(5
国際社会のルール・・・国際社会には、国と国とが結ぶ条約や, 長い間の慣行が法と
なった国際慣習法などのルールがあり,これらは(⑧)とよばれている。国ど
うしの争いを解決するために,国際連合(国連)には( ⑨)が設置されている。
ここで裁判が行われるためには当事国の(⑩)が必要である。
⑥
⑦
語群
国連法 排他的経済水域 領空 主権 外海 国際司法裁判所 国民
公海 国際法 同意 12 15 200 300
8
国際連合のしくみと役割
次の文中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。
国際連合と平和の維持・・・ 1920年に生まれた ( 1 ) は,第二次世界大戦が起こ
るのを防ぐことができなかった。 世界の平和と安全を実現するため, 1945年に
(10)
さいたく
(11)
国際連合憲章が採択され, (12) が生まれた。
れんぽう
しんりゃく
国連のしくみ ・・・本部は, アメリカの (13)に置かれている。 (14)はすべて
の加盟国からなり, 年1回定期的に開かれ, 世界のさまざまな問題を話し合い,
決議をすることができる。 (15) は, 世界の平和と安全を維持することを目的
としており, アメリカ, ロシア連邦, イギリス, フランス, 中国の5か国の ( 16 )
と,総会で選出された任期2年の非常任理事国10か国とで構成されている
(⑩)のうち1国でも反対すると採択できないことになっている ((17))。
国際連合の働き・・・ 国連の第一の働きは,世界の平和と安全を維持することである。
平和を乱す侵略などをした国に対しては ( 15 ) が決議をして制裁を加えるこ
12
いじ
13
ちゅうごく
(15)
せいさい
ふんそう
かん し
かんきょう
とができる。また,紛争地域で停戦の監視などの ( 18 )を行っている。第二の
働きは,経済や文化, 環境, 人権などの分野で, 国連教育科学文化機関
(16)
ユネスコ
フ
(UNESCO)や世界保健機関(WHO)などの(19)を通じて,世界の人々
の暮らしを向上させることである。(⑩9)のほかにも,国連児童基金
(UNICEF)などが活動している。 そして2015年には持続可能な開発目標
((2)) が定められた。
17
18
(19)
語群
常任理事国 総会 拒否権 安全保障理事会 ワシントン ロンドン
ニューヨーク 国際連合 国際連盟 専門機関 平和維持活動
(20
自治権 大国 広報活動 諮問機関 WFP SDGs
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
Recommended
【まとめ】第3章 民主政治-国会・内閣・裁判所-
7778
52
【まとめ】第2章 民主政治と日本国憲法
6406
28
【高校受験】ひと目でわかる中3公民
4673
32
【まとめ】第4章 地方自治
3576
7