Chemistry
SMA
Terselesaikan

149の問8の生じた氷の質量なんですけど、なんで解答で、分子が丸をつけた1.0になるのでしょうか。
溶質の質量なら、0.40じゃないんですか

問題 B 必は重要な必須問題。時間のないときはここから取り組む。 かき混ぜ器 149□□凝固点降下の測定 ある非電解質 0.40g を水 50gに溶かした水溶液を図1のような装置で撹拌 しながら冷却し、その温度を測定したところ、 図2のよ うな冷却曲線が得られた。なお, 曲線Ⅰは純水の冷却曲 線,曲線 II は水溶液の冷却曲線を示す。 (水のモル凝固 点降下を1.86K kg/mol とする。) 図 1 ・ベックマン 温度計 1 (1) 図中のa~ ~az 32 間の状態を何というか。 (2) 曲線Iで結晶が析出し始めるのはa ~ a2 のどの点か。 (3) 曲線I の a2~ ag間で温度が上昇する理由を述べよ。 (4)曲線I で as ~ a間で,冷却しているにも関わらず, 温度が一定になっている理由を述べよ。 (5)曲線II で,d〜e間の温度が一定にならずに, わず かずつ下がっている理由を述べよ。 (6) 水溶液の凝固点は,図2のア~エのどの点か。 (7)(6) で測定された温度を0.24℃として, 非電解質 X の分子量を有効数字2桁で求めよ。 図2. 図 温度( 0 I アイワ H 一試料溶液 ・寒剤 (氷+NaCl) a₁ las b az d C 冷却時間 (8)この水溶液を1.0℃まで冷却したとき, 生じた氷の質量は何gか。 150 □□浸透圧の測定グルコース CH12O6 LE (分子量180) 360mgを含む 1.0Lの水溶液の浸透圧を, 27℃で右図のような装置を用いて測定した。 次の問い TAM ガラス管 h に有効数字2桁で答えよ。 ただし, 水溶液の密度は 溶液 1.0g/cmとし,ガラス管は非常に細く、水溶液の濃半透膜 度変化は無視できるものとする。 (1)この水溶液の浸透圧は何 Pa か。(気体定数R=8.3×10°Pa・L/(K・mol) とする。) (2)図の溶液柱の高さんは何cmを示すか。 ただし, 1.0×10 Pa=76cmHgとし, 銀の密度は13.5g/cm3 である。 151 □□ 凝固点降下 水 100gに塩化カルシウム CF 液の凝固点は-0.98℃であった。 水のモル凝固点降下を ウムの式量を111として,この水溶液中での塩化カルシ で求め 溶かし 1 塩
・夜の を左 に延長した線と前半の冷却曲線との交点のbであ る。このbの温度を正しく読み取ると,その温度 はイである。 (7) 凝固点降下度は,溶液の質量モル濃度に比例する。 △t = km より 対温度T に比 II=CRT このほか、 の関係も成り グルコー 溶質の質量 求める非電解質の分子量をMとおくと 0.40 0.24=1.86× M 0.050 . M=62 (8)溶液の凝固が進行し,x [g] の氷が析出したとき, II×1.0=- :. II = (2)溶液の浸 残った溶液の凝固点降下 △tが1.0Kになればよい。 1.0 62.0 1.0 = 1.86 x 膜を通って 溶液中へ浸 る圧力の 図の装置 50-x 1000 ス管に生 当する圧 1.86 62.0 = 50-x ...x=20〔g] 香 1000 圧がつり 茨病の
理論化学

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

1.0は0.40かと思います。
-1.0と温度では1.0がありますが、質量は0.40しかないから🙇

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?