Japanese
SMP
Terselesaikan

Q. 中2国語 論理的文章

 (4)についてです。
 青ペンで書いたのが模範解答なのですが ,
 私の回答は間違ってますかね ,, ?

 ︰)画像の1,2枚目が長文の抜粋 ,
   3枚目が質問です

コケほどわび・さびの風情にぴったりの植物はほかにはない、といってもい い。ではなぜ、コケがわび・さびの風情を醸し出すのだろう? 「わび」「さび」は、本来は別の意味の二つの言葉である。わびは「侘しさ」 からきており、転じて「十分でないもの・不足しているもののなかに見出す美 20 しさ」を表す。その一方、さびは「寂しさ」に由来し、「ひっそりと寂しいも せいじゃく さび ののなかに見出す美しさ」につながっている。この二つが組み合わさった 「わ び・さび」は、静寂さや質素なもののなかに美しさを見出す美意識、とされる。 わび みいだ 1
静かで質素なものがもつ美しさ・・・・・・これは小さくて花もないために目立たず、 しかし透き通るような美しさをもつコケの印象そのもので はないだろう か そ さらに、コケは庭園にわび・さびの風情を添えるだけではない。コケのしっ 。 とりとした色合いには、
ア また +—線②「コケほどわび・さびの風情にぴったりの植物はほかにはない といってもいい」とあるが、そのように言えるコケの印象を表している言葉 を、文章中から書き抜きなさい。 小さくて花もないために目立たず、しかし透き通る ような美しさ 静かで質素なものがもつ美しさ を羊やかにひきたて、庭園の四季をよ

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

「これは小さくて花もないために目立たず、しかし透き通るような美しさをもつコケの印象〜」
という文章は、
「これは(小さくて花もないために目立たず、しかし透き通るような美しさをもつ→)コケの印象〜」
と読み取れますので(小さくて花もない〜)という部分はコケの修飾になります。

「静かで質素な〜」というコケのもつ印象について、読者によりわかりやすく伝えるために「小さくて花もない〜」という具体例を用いたということです。
そのため、模範解答が大元の印象である「静かで質素な〜」となっているのだと思います。

るのん

なるほどです !!
わかりやすい解説助かりました 🙇🏻‍♀️"

Post A Comment

Answers

自分は間違いかなと思います…

「小さくて花もないために目立たず、しかし透き通るような美しさを持つ」という部分は、コケに対する説明だと思います。
問題では、コケの印象
(小さくて花もないために目立たず、しかし透き通るような美しさを持つコケ の印象)
が聞かれているので、模範解答だとしっくりきます。

るのん

ですよね .. !!
遅くなってしまいすみません
ありがとうございました

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?