Contemporary writings
SMA

現代文アクセス基本例題Bの要約
特にやり辛かったのは「社会」と「情報の処理」を繋げること、思考の頭脳を「もつ」と表現すること。

私が思う解答作成に必要だったこと
①同色のライン部分が等しい内容を言っている(言い換え)と推測すること
②緑のライン部分が、ピンクの部分で昔と現代の心を対比させて強調させていると推測すること

❨質問内容❩
①私の案は正しいのか
②上記のやり辛さを解決するための他の案

よろしくお願いします。

例題 B 「対比」関係をつかんで本文を整理してみよう 例題 B 次の文章を読んで、後の問に答えよ。 wwwwwwww 現代は心の病気がはやる。もしかしたら、一つの原因が社会の急速な情報化に あるのではないかと、私はひそかに考えている。 そういえば、近ごろ「心ない人」とか、「心あるはからい」といった言葉をあま り耳にしなくなった。どうやら「温かいハート」といった昔ながらの心のイメー ジは、だんだん失われつつあるようだ。 では「温かいハート」でなく何になったのかといえば、心は「思考する頭脳」 に近づいてきたのではないだろうか。現代人はまるで自分が情報処理機械である かのように、せっせと情報を処理している。やりすぎると、ついに頭のはたらき がオカシクなることもあるのだが......。 が
4J 本文の解説 ①~③ 現代の心の病気について まず、筆者は、現代の「心の病気」の原因が「社会の急速 な情報化」にあるという。 昔は、人の心が「温かいハート」のイメージで捉えられて いた。ところが社会に充満する情報の処理に追われるうち に、現代人は自分を「思考する頭脳」をもつ「情報処理機械」 のようにみなしてしまい、ついには「心の病気」に至ってし まうというのだ。
現代文 要約

Answers

対比関係
温かいハートといった昔ながらの心のイメージ
←→
思考する頭脳という心のイメージ

変化の原因
社会の急速な情報化によって自分が情報処理機械となって働きすぎたせい。

結果
心の病気になる

緑色の後半と青色は同じ内容と見たほうがすっきりします。
対比は第三段落の「ではなく」の前後で把握したほうがいいと思います。
そして、緑はそういう対比となった原因を作った社会の変化の説明と捉えたほうがいいと思います。

りんご

ゆらさん 回答ありがとうございます!
ゆらさんの案を元に下の写真のようにライン付をしてみました。
特に、青ライン部分で「社会の変化」を強調させるという解説に納得しました。

回答ありがとうございました。
できればその上での質問をさせてもらってもよろしいですか?

ゆら

私でわかることでしたらどうぞ。

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉