Science
SMP
Terselesaikan

地球の大気は図のように(北半球のみ)循環していて、太陽のエネルギーによって赤道付近の空気が上昇することは分かるのですが、その空気がなぜ北へ向かい、その後下降して、赤道付近に戻るのかが分かりません。赤道から極までの一つの循環ではだめなのでしょうか?
よろしくお願いします

フェレル業 ハドレー循環 極循環 地軸

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

赤道付近で暖められた空気は上空で冷やされ、北緯30度付近で落ちてきます。

はるまき

上空で冷やされるというのは単に空気が上空に行くことで、膨張して、周りの空気に仕事をすることで温度が下がるということですか?

BaSO4

膨張や放射などの要因があると思います。
冷却による下降だけでなく、空気が30度付近に溜まることで押されて落ちてくるってのもあるようです。

はるまき

フェレル循環とハドレー循環の空気の移動の位置が30度付近で一致しているからですかね?
教えてくださりありがとうございました。

BaSO4

温められた空気が真っ直ぐ極まで進まずにカーブしている
カーブしてるからあるところで溜まる
それが30度あたりだった
ってことかと思います。
フェレル循環はハドレー循環によって生まれる循環だったと思います。

はるまき

カーブするというのは30度あたりで直角に曲がっているところのことですか?

はるまき

何度も聞いてすいません

BaSO4

こんなにカーブしてるかは分かりませんが、画像のようなイメージ

はるまき

これがどのようにフェレル循環に影響しているのか調べてみます!
ありがとうございました。

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?