Science
SMP

(3)はなぜアになるのか、また(4)の解き方を教えていただきたいです。

I 物体にはたらく力について調べるために,太郎さんは次の実験1,2を行った。 ただし,質量100g どうかっしゃ まつりょく の物体にはたらく重力の大きさを1Nとし、糸や動滑車の質量 摩擦力は考えないものとする。 [実験 1] ① 図1のような装置を組み立て、指針をつけ 図 たばねAをつるした。 ON ② 図2のように,質量10gのおもりを1個, 2個, ・・・とばねAにつるしていき, ばねのの びをはかった。 20 ③ばねAをばねBにかえて ①,②を行った。 ④ 結果を図3のグラフに表した。 A 指針 ばねののび スタンド ものさし 図2 ~200000~ 435 6+150145 0.110.45: 0173045 x=4.5 0145N (1) 図1の装置を使ってばねAに質量45gのおもりをつるすと, ば ねののびは何cmになると考えられるか。 図3をもとに書きなさい。 (2)次は,力の大きさとばねののびとの関係についてまとめた ものである。あ いに入る適切な語句を書きなさい。 図3 6.0 ばねののびは, ばねを引く力の大きさにあ する。 ばねA とばねBのばねののびが同じになったとき, ばねに加えた力が大 いのは, ばね い のほうである。 5.0 ね 4.0 の の3.0 [cm]2.0 ばねA B 1.0 0 [実験2] 5N ① 図4のように, 水平な机の上に置いた台ばかりに質量500gの物体Cをの せ,ばねばかりと糸をとりつけた。 ②ばねばかりを真上にゆっくりと引き上げながら, ばねばかりと台ばかりの 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 力の大きさ [N] 図 4 ばねばかり OPELLED 0 値をそれぞれ記録した。 5Nのとき ↓ ばねばかりの値[N] 1.0 2.0 3.0 4.0 3,5 台ばかりの値 [N] 4.0 3.0 2.0 2 1.0 2.0 糸 物体C 台ばかり 机 6 1 電 実 12
(3) 表の台ばかりの値は,そのとき物体Cにはたらいている力のうち、どの力の 大きさと同じと考えられるか。 次のア~ウから1つ選び, 記号を書きなさい。 すいちょくこうりょく ア 物体Cにはたらく垂直抗力の大きさ10~ 図5 イ物体Cにはたらく重力の大きさ ウ糸が物体Cを引く力の大きさ 5Nのとき=(ふえたらいへる Nのとき (4) 実験2を終えて, 別の物体Dを台ばかりにのせて, 図5の装置を組み立てて、エ ばねばかりを真上にゆっくり引き上げた。 ばねばかりの値が3.5Nを示したと き台ばかりの値は2.0Nを示した。 物体Dの質量は何gか,書きなさい。 5N 糸 動滑車 物体D

Answers

No answer yet

Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?