Science
SMP
Terselesaikan
中1理科 ばねののび
赤で囲んだところについてです。
この問題の答えは15cmなのですが、意味が分からないです。1.5cm × 2N(200g)だと思ったのですが、
どうしたら15cmになるんですか。教えてください🙏
2 (1 (2) グラフより, ばねAとばねBに同じ力を加えたと
き, ばねBよりもばねAの方がばねののびが小さいので,
ばねAの方がのびにくいとわかる。
記述のポイント 同じ質量のおもりをつり下げたときの, ばねののび
のちがいについて書く。
(3) グラフより,力の大きさとばねののびは比例すること
がわかる。 ばねAに100g (1N)のおもりをつり下げると,
ばねAは4.0cmのびるから, ばねAを1.0cmのばすの
に必要な力は0.25Nとなる。
(4) グラフより, ばねBに20g (0.2N)のおもりをつり下
げると, ばねBは1.5cm のびるから, ばねBを2Nの力
で引いたときのばねののびは15cmとなる。
(5) ばねBは0.2Nの力を加えると1.5cmのびるからば
ねBが12cmのびているとき, ばねBに加わる力は,
12
40 0.2× =1.6Nである。 ばねAを1.0cm のばすのに必
1.5
要な力は0.25N だから, ばねAを1.6Nの力で引いたと
ののびは, 1.60.25=6.4cmとなる。
Answers
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
Recommended
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
7111
92
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6960
48
【中1】理科まとめ
6068
109
【1年】身のまわりの物質(1)-物質とその性質-
5933
83