Japanese classics
SMA
Terselesaikan
させおはしますめり。の「おはします」が終止形なのはなぜですか?
つち みかど
ひむがし
さて、
(注)
せいめい
土御門より 東ざまに率て出だし参らせ給ふに、
(注)
みづか
晴明が家の前を渡らせ給へば、自らの
声にて、手をおびただしく
(注)
はたはたと打ちて、「帝おりさせ給ふと見ゆる天変ありつるが、すでにな
さうぞくと
りにけりと見ゆるかな。参りて奏せむ。 車に (注) 装束疾うせよ。」と言ふ声聞かせ給ひけむ、さりともあ
しきがみ
はれには思し召しけむかし。 (注) かつがつ、(柱) 式神一人内裏に参れ。」と申しければ、目には見えぬも
のの、戸を押し開けて、
(注)
御後ろをや見参らせけむ、「ただ今、これより過ぎさせおはしますめり。」と
まちぐち
いらへけりとかや。 その家、
(注)
土御門町口なれば、御道なりけり。
(注) 土御門より東ざまに…土御門大路を通って東の方向へ。
晴明・・・安倍晴明。陰陽師。 天文博士。
はたはたと…ばちばちと。
・・・ここでは「支度・準備」の意味。
かつがつ…とりあえず。
Answers
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉