Science
SMP
Terselesaikan

至急質問です!!
理科の期末テストの範囲のワークで「晴れの日の気温と湿度の変化にはどのような関係があるか」という問題があります。

わたし的には気温が上がると水分が蒸発しやすくなると思い、気温が上がると湿度も上がると思ったのですが
違っていました。

だれかわかりやすい解説お願いしたいです💧‬💧‬

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

湿度というのは、空気中にある水蒸気量/現在の温度で蒸発できる最大の水蒸気量(飽和水蒸気量)のことをいいます。

気温が上がると飽和水蒸気量は増えますが、空気中にある水蒸気量はあまり変わりません。

つまり、分子の数はそのままで分母の数が増えるということになります。
→例えば、1/2(0.5)が1/4(0.25)

よって、晴れの日に気温が上がると湿度は下がるということになります。

わかりにくかったら言ってください😊

自己満

助かりました!ありがとうございます!!

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?