16Nというのは重力なので、地面と並行の力になります。
一方、(4)①の15Nは斜面に並行な向きに手が加えた力なので、向きが異なり、15×50をすることで仕事が出せるのです。
Science
SMP
なぜ⑴では手が物体にした仕事は16N × 30cm(高さ)となっているのに⑷の①では手が物体にした仕事は12N × 25cmではなく
12N × 50cmなんですか?
4 斜面を使ったときの仕事図のように,質量
1.6kgの物体を斜面に沿って一定の速さで60cm
引き上げたところ, 物体の位置は30cm高くなった。
まさつ
・ひも
次の問いに答えなさい。ただし、摩擦やひもの質量
は考えないものとし,100gの物体にはたらく重力
の大きさを1Nとする。
16 N
物体
11.6kg
30cm
60cm
(1) 手が物体にした仕事は何Jか。
(2) 手がひもを引く力は, 物体にはたらくどのような力とつり合っ
4の答え
ているか。 簡単に答えなさい。
(3) 手がひもを引いた力の大きさは何Nか。
(4) 図の物体を,別の物体Xにかえて, 12Nの力で斜面に沿って
50cm引き上げると, 物体Xの位置は25cm高くなった。
① 手が物体Xにした仕事は何か。
② 物体Xの質量は何kgか。
物理 144
(1)
(2)
(3)
(4)①
②
4 (1) 1.6kgの物体にはたらく重力の大きさは16Nである。 重さ16Nの
物体を0.3m持ち上げる仕事は, 16N ×0.3m=4.8J になる〔
(2) 物体には, 重力, 垂直抗力, ひもが物体を斜面に平行に引く力(手
がひもを引く力と大きさが等しい) の3つの力がはたらいている。
(3) 手がひもを引いた力をxNとすると,仕事の原理から,
xNx0.6m=4.8J より x = 8N
(4) ① 12N ×0.5m = 6J
② 物体Xにはたらく重力は、斜面上を引く力の2倍だから,
24N 1kgの物体にはたらく重力の大きさが10Nだから,
1kg×20=2.4kg 重さも
Answers
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
Recommended
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11206
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9791
138
【中1】理科まとめ
6071
109
【1年】身のまわりの物質(2)-水溶液の性質・状態変化-
5225
71