Answers
音読みは、熟語に使う読み方、
訓読みは、大抵送り仮名がついていて、あまり熟語に使われない。
漢字辞典には、音読みはカタカナで、訓読みはひらがなでかかれています。
音読みはその漢字だけじゃ
意味が伝わらないもの、カタカナで表されるもの。
訓読みはその漢字だけで意味が伝わるもの、日本語で表されるもの。
例)窓← まど 訓読み
立← りつ 音読み
∥
立つ←たつ 訓読み
わかりにくくてすみません。
ありがとうございます!
漢字は中国から伝えられたのですが、音読みは中国の読み方、訓読みは日本の読み方です。
訓読みはそれだけでほとんど意味が通じますが、音読みは通じません。例えば、 早い という漢字。 音読みではソウ ← よくわかりませんよね
訓読みでは 早(い) ← わかりますよね
以上です。 わかりにくかったら行ってください^_^
言ってくださいです。 すみません
ありがとうございます!分かりました!
よかったです^ - ^
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
ありがとうございます!