✨ Jawaban Terbaik ✨
助動詞はとにかく活用表を覚えることです!
私の学校では、先生が助動詞の活用表(訳以外。つまり意味と原形と活用形と接続)を空欄にしたものを何度も配布して毎日解かせ続け、最後には空欄全部を15分で埋めるチャレンジまでしました。何度もやっていると、案外15分で全て解答し終えられるものです。
それをしているうちに、助動詞の意味をしっかり覚えられます。
次に、接続から攻めます。これを覚えておくと、上にくる動詞の活用形から助動詞を絞り込むことが出来るので、本当に便利です。私の学校では歌で覚えました。(←先生がネットから引っ張ってきたものですが。)ネットには色々な歌があるかもしれませんが、私たちは桃太郎の歌を利用しています。(もーもたろさん、ももたろさん、おこしにつけた、きびだんごー、ひっとつーわったしーにくーださーいなー)みたいな笑
長くなったので、歌詞は改めて載せておきますね!
最後に。オススメの参考書!
古文単語を覚える上で私が重宝しているのが、
『古文単語ゴロゴ』という参考書です。
たくさんある古文単語の中で、試験で狙われやすいものを選りすぐってゴロにしてあって、本当にいい!!面白い絵柄もついていて、楽しみながら古文単語を覚えられます!けっこう人気な本みたいです。
長くなりました💦すみません。
えっとじゃあ古文単語ゴロゴの表紙の写真だけ載せておきます笑
あ、ゴロゴにも何種類かあるようなのですが、私が愛用しているものを…
桃太郎の歌(助動詞ver.)はまた改めて!
頑張ってください、応援しています。
何度もすみません!桃太郎の歌です!
1. 未然形 未然形 る らる す さす しむ とき て
ず む むず まし じ まほし
2. 連用形 連用形 き けり つ ぬ たり けむ たし
なり ごとし たり 連体言
3. 終止形 終止形 らむ らし めり べし まじ (と) なり
ラ変につくとき 連体形
です!これは、例えば、8つ目にある「ず」で説明すると、 「ず」は(活用語の)未然形につく ということです。
2番の、 なり ごとし たり 連体言 については、
なり、ごとし、たり は、活用語の連体形 または体言につくということを略してあります。
ほんとにほんとに
こんなに親切に教えてくださって
ありがとうございます😊💕✨
やはり反復が大事なんですね!
試します!
ゴロゴ聞いたことあります!!
また本屋さんで探してみますね👀
あと、桃太郎の歌も活用します!
ほんとにありがとうございます🙇🌹
いえいえ☺️👌💓
言おうか言うまいかめちゃ迷ったんですけれども、
私は高一で🙇♀️
後輩なのに、なんか上から目線みたいにアドバイスしちゃって、ほんとすみませんでした💦
たまたま学校の昨年の古文の先生が丁寧に1から教えてくださったので、古文はちょっとわかるかなぁっていうところです笑
こちらこそ、ご丁寧にありがとうございます🙇♀️🌹
あ、写真載せること、すっかり忘れてました😅
これですこれです!