Science
SMP
(2)の答えがなぜウ、エになるのか詳しい解説をお願いします。
4
丸い種子をつくる純系のエンドウ (親P)の
めしべに、 しわのある種子をつくる純系のエンド
ウ (親Q)の花粉をつけたところ、 できた種子 (子)
はすべて丸い種子であった。 次に、 できた丸い種
子(子) のうちの一部をまいて育て、 自家受粉させ
たところ、 できた種子(孫)では、丸い種子としわ
のある種子の
数の比が3:
1であった。
図は、 実験の
模式図である。
親丸い種子
しわの
ある種子
子
丸い種子
孫 丸い種子
しわの
ある種子
a
3
1
□(2) 図の孫の種子を2個選び、それぞれ種子 X、
種子Yとする。 種子Xと種子Yをまいて育てた
ところ、それぞれ花がさいた。 その後、種子 X
をまいて育てた花の花粉を種子Yをまいて育て
た花のめしべに受粉させたところ、丸い種子と
しわのある種子ができた。 種子 Xと種子Yがも
つ遺伝子の組み合わせについて正しいものを、
次から2つ選べ。
(
)
ア 一方の種子がもつ遺伝子の組み合わせは、
図の親Pがもつ遺伝子の組み合わせと同じで
あり、もう一方は、図の親Qがもつ遺伝子の
組み合わせと同じである。
イ一方の種子がもつ遺伝子の組み合わせは、
図の親Pがもつ遺伝子の組み合わせと同じで
あり、もう一方は、 図の子がもつ遺伝子の組
み合わせと同じである。
ウ 一方の種子がもつ遺伝子の組み合わせは、
図の親Qがもつ遺伝子の組み合わせと同じで
あり、もう一方は、図の子がもつ遺伝子の組
み合わせと同じである。
I どちらも図の子がもつ遺伝子の組み合わせ
と同じである。
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉