✨ Jawaban Terbaik ✨
この地図はメルカトル図法といい高緯度ほど面積が大きく示されてしまう地図です。ですので、マス目は関係せず、緯度に注目して考えると良いでしょう。
地球は球形なため地図で正確に表すのは難しいです。ちなみに面積が正しく示されるのはモルワイデ図法という地図です。高校の範囲でもあるので名前までは覚えなくて大丈夫ですが、地図の種類は知っておくと便利だと思います!
この問題の答えはアでした。でも、私はイかなと思いました。両方とも緯線と経線が交わってできたマスみたいなのが4つ分なので、同じでは無いのでしょうか?どうしてそうなるのか、教えてください。
✨ Jawaban Terbaik ✨
この地図はメルカトル図法といい高緯度ほど面積が大きく示されてしまう地図です。ですので、マス目は関係せず、緯度に注目して考えると良いでしょう。
地球は球形なため地図で正確に表すのは難しいです。ちなみに面積が正しく示されるのはモルワイデ図法という地図です。高校の範囲でもあるので名前までは覚えなくて大丈夫ですが、地図の種類は知っておくと便利だと思います!
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
ありがとうございます。メルカトル図法の特徴等は知っているのですが、どちらの四角も、緯度30度分×経度30度分なので、同じに感じてしまうのですが、なぜ狭くなると言う結論になるのでしょうか。見た目だけで言うと、2の方が大きいけど、メルカトル図法だから、本当はもっと小さくて、緯度30度分×経度30度分だから、実は同じなのかなと思いました。同じでなく、狭いという結論に達する訳を宜しければ、教えてください!お願いします🙇🏻🙇🏻♂️🙇🏻♀️