IT
SMA
Terselesaikan

この問題のクが⑤になる理由が分かりません、、、解説お願いします!

次に,1ビットの情報ビットを送信するのに,2ビットの冗長ビットを付加 して3ビットのビット列を送信する場合を考える。なお,2ビットの各冗長ビッ トには情報ビットと同じ値を用いる。送信者が情報ビット“0”を送信したい 場合は,2ビットの冗長ビット "00"を付加して3ビットのビット列“000"を送 信し、情報ビット”1”を送信したい場合は,2ビットの冗長ビット "11" を付 加して3ビットのビット列"111” を送信する。通信中に1ビットの誤りしか発 生しないと仮定すると,ビット列に存在する値の多い方を採用する多数決によ りデータの誤り訂正が可能である。 受信者がビット列 ク を受信したと きに1ビット目に誤りがあると検出でき,誤り訂正の後のビット列は である。受信者が コ を受信したときに2ビット目に誤りがあ ると検出でき, 誤り訂正の後のビット列は サ である。この方法では1ビッ トの誤りを訂正することが可能になるが,ネットワークに送信するデータ量が 本来のデータ(情報ビット)の シ 倍になる。 カ キ |の解答群 ① 00 ② 01 ③ 10 ④ 11 の解答群 ① 001 ② 010 ③ 101 ④ 110 ⑤ 100 ⑥ 000 ケ の解答群 1010 ② 110 ③ 001 ④ 101 ⑤ 111 ⑥ 000 コ の解答群 ① 101 ② 110 ③ 100 ④ 001 ⑤ 111 中 サ の解答群 ① 110 ② 101 001 4000 ⑤ 111 6011 10:4 シ の解答群 ①2 ②3 ③ 4 ④8 ⑤ 16 ⑥ 32

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

まず最初大丈夫だと思うんだけど
問題文より「受信者がビット列 ク を受信したときに1ビット目に誤りがあると検出でき、誤り訂正の後のビット列は ケ である」とありますね

このことから、受信者はビット列 ク を受信した際に、1ビット目に誤りがあることを検出し、それを訂正したビット列 ケ を得た、ということ

もう一回問題文に戻る
「送信者が情報ビット”0″を送信したい場合は、2ビットの冗長ビット“00”を付加して3ビットのビット列~000を送信し、情報ビット”1”を送信したい場合は、2ビットの冗長ビット“11”を付加して3ビットのビット列“111”を送信する」この内容を要約すると送信者は情報ビット0を送信したい場合は000を、情報ビット1を送信したい場合は111を送信する

受信者が受信したビット列 ク は1ビット目に間違いがあるため、送信者が000を送った場合に考えられるのは100、010、001の3通り、111を送った場合に考えられるのは011、101、110の3通り
このうち、1ビット目を訂正することで000もしくは111になるのは、それぞれ100と011だけだよね
よって、受信者がビット列 ク を受信したときに1ビット目に誤りがあると検出でき、誤り訂正の後のビット列が ケ となるのは、クが100の場合にケが000、クが011の場合にケが111となります。
だけど、選択肢を見るとクが100の場合にケが000となるものしかない
したがって⑤

ちくわきんぐ

1ビット目っていうのは1番左の数字のことですか?100だと1ってことですか?

回答遅くなりましたが、その通りです

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?