Science
SMP
問2の(2)についてです
位置がイになることは分かったのですがなぜ9か月になるのかわかりません
2枚目の写真の地球の位置から星を見ると、アが見えませんか?そのため、イ(おとめ座)を南中した位置で見るためには答えの位置からでは見えないと思ったのですがなぜ9ヶ月後が正解なのか教えて欲しいです
わかりにくい文章でごめんなさい!
2
体のようすを観察したものである。 また、 図2は, 太陽, 地球と金星の公転軌道, 黄道上の
図1は、石川県で、ある年の8月~10月の各月の20日に 日没直後の西の空に見える天
星座の位置を模式的に表したものである。 これらをもとに,あとの各問に答えなさい。
('14 石川県 )
図 1
てんびん座
おとめ座
てんびん座
てんびん座
金星
金星
おとめ座
金星
南西
P4
8月20日
南西
西
南西
西
図2
9月20日
10月20日
黄道上の星座
ア
黄道
地球の公転軌道
金星の公転軌道
地球
8月20日
10月20日
9月20日
H
カ
オ
問1 天体の見え方が季節や時間によってちがうのは,地球の公転や自転などが原因である。
地球の自転によっておこる, 星の見かけの運動を何というか,書きなさい。
(15)〔日周運動
問2 図1の観察から, おとめ座やてんびん座の位置は規則的に移動しているように見える。
次の(1),(2)に答えなさい。
(1) おとめ座やてんびん座をつくる星のように, たがいの位置関係を変えない星を何とい
うか,書きなさい。
恒星
(15点)〔北極
]
基礎編
応用編
(2) 図1の9月20日に、地平線に見えるおとめ座は、 図2のどの位置にあるか, ア~カか
ら最も適切なものを1つ選び、その符号を書きなさい。 また, 同じ観察地点で同じ時刻
におとめ座が南中するのはおよそ何か月後か,求めなさい。
(各10点)位置
〕 南中 〔
か月後〕
57
図 b
おとめ座
イ問
ア
9か月
日南8
270°
東
西
地球太陽
30°
1か月
9月20日
Answers
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
Recommended
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11202
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9790
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9065
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8950
96