Biology
SMA

分析と考察が分かりません。
誰か教えてください🙏😭

探究 4-2 予防接種をすると,なぜ病気を防ぐことができるのか 目的 過去に体内に侵入した抗原が, 再び体内に侵入したときに起こる反応から、予防接種が 病気を防ぐしくみを理解する。 無料 aは、同じ量の抗原Aを0日目と40日目に注射したときに産生された抗体Aの血液 中の量の変化を示したグラフである。 抗100 分析 ①図aより、1度目の抗原Aの注射後 に抗体Aの濃度は最大いくつになっ たか。 また, それは注射後何日目か。 ②図aより、2度目の抗原Aの注射 後の抗体Aの濃度は最大いくつにな ったか。 また, それは2度目の注射 後何日目か。 抗体Aの濃度(相対値) 10 0 1度目の注射 10 20 30 40 50 2度目の注射 60 時間 〔日〕 図a 抗体Aの濃度変化 アドバイス 100 考察 ① たいすう 図aの縦軸の目盛りは対数グ ラフとなっており, 1目盛り大 きくなるごとに, 10 倍となる。 図aのグラフを,縦軸の1目盛 り20のグラフで表すと右図の ようになる。 1度目の注射後と2度目の注射後 の, 抗体Aの濃度の違いは、体内の 抗原量, 病気の症状や治り方にどの ような影響をもたらすか考えよう。 ②予防接種をすると, なぜ病気を防 ぐことができるか 図 a を使って説 明しよう。 80 882 の60 40 抗体Aの濃度(相対値) 20 10 20 20 1度目の注射 抗100 10 抗体Aの濃度(相対値) 30 40 50 60 時間 〔日〕 2度目の注射 0 10 20 30 40 50 60 時間 [日] 1度目の注射 抗原Bの注射 (3 抗原Aを注射してから40日後に,図 b 抗体Aの濃度変化 抗原Aとは異なる抗原 B を注射した とき, 抗体Aの量の変化は,図bのようになった。 図aのように2回目の注射後に 体Aの量がふえないのはなぜか考えよう。

Answers

分析①…グラフで見るべき場所は0日目の1度目の注射から40日目の2度目の注射の間で抗体Aの濃度が1番高くなっている場所です。
よって注射してから約17日後の濃度は1となります
分析②…グラフで見るべき場所は分析①と同じ様に40日目の2回目の注射後に抗体Aの濃度がいちばん高くなっている場所です。
よってアドバイスのグラフを見ると分かりやすいのですが、2度目の注射から約11日後の濃度は80となります

考察①…抗体Aが多いほど抗原Aと抗原抗体反応を起こすので、抗原量は減少、病気の症状も軽減され、治り方もはやくなると考えられます
(ちなみに2回目の注射でより早く、より多くの抗体がつくられる反応を二次応答といいます)
考察②…無毒化、弱毒化された抗原を注射すること(予防接種)によって図aのように体内で注射された抗原に対する抗体がつくられ、結果的に病気を防ぐことができるから
考察③…抗原Aと抗原Bは別のものなので抗原Bを注射しても抗原Bへの抗体である抗体Bが増えることはあるが、抗体Aは増えないから

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉