Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

(1)がわかるのならCHの長さがわかってるので
BH・・xの増加量
EH・・yの増加量
もわかります。
変化の割合=yの増加量/xの増加量より
aの値を求めてください。

aの値がわかれば
Bの座標→BEの式もわかるので
(3)もできると思います

デオキシリボ核酸

めちゃくちゃわかりやすかったです!ありがとうございます😭BHがxの増加量でEHがyの増加量というのは三角形を見つけられたらそういうもんだと考えるべきなんですかね🤔特にxの方はいつもだとY軸を通り越して考えることがなかったのであまりしっくりこないです、、、

なゆた

写真の赤い線がxの増加量を表すから
ピンクの長さ(=BHの長さ)を求めればよいので
そういう説明にしましたが
傾きを数えるときは、常に左→右に見て
(右に)いくついって、いくつ上がるか下がるか
を見れば良い

BEの傾きを求めたい
→BからEまで右にいくつ、
 上(または下)にいくつ進んだか見るから
わたしの感覚だと
8いって4上がる→4/8=1/2

右にいくつ・・xの増加量
右にあるx座標から左にあるx座標を引く

上(または下)にいくつ・・yの増加量
右にあるy座標から左にあるy座標を引く

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉