Science
SMP
Terselesaikan

密度の問題なんですけど、
(1)のBの解答が9なのですが、なぜ9になるのか分かりません。解説お願いします🙂‍↕️

4 密度に関する次の文章を読み, あとの問いに答えよ。 単位(A)あたりの質量をその物質の密度といい。ふつう1cmあたりの質量で表す。密度は 物質の種類によって(①)ので、密度からその物質が何でできているかを予想することが( ② )。 水に氷を入れると、氷は(③)。 また、水に鉄の固体を入れると( うくかしずむかは実際に試してみなくても、密度から予想することができる。 液体中で物体が ある金属の固体の質量をはかると100gだった。 またこの固体を水の入ったメスシリンダーに入れる 前後の水面のようすは図のようになった。このことからこの固体の密度はおよそ (B)g/cm²と 求めることができる。そしてこの結果と表から、この固体は)でできていると予想する ことができる。また,この物体を密度13.5g/cm²の水銀に入れると(5)と予想できる。 ア 60 60 表 50 50 4315 万4,5 金属の密度 [g/cm²) 50 アルミニウム 2.7 亜鉛 7.1 鋼 8.9 40 40 銀 10.5 金 19.3 前 後 問(1) 文章の中の ( A )に入る語句 (C)に入る金属の種類を書け。 また、(B)に入る値を、 1~20の整数の中から最も近いものを選んで書け。
理科 密度

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

密度は、単位の通りにg÷㎤で求められます
この問題の場合、g=100、体積はメスシリンダーの前後の値を引いて、43.5-54.5=11になります。最初の式に当てはめると100÷11で、整数の答えは9になります。

りこ

なるほど!!密度の計算の公式見落としてました💧‬
丁寧に解説頂きありがとうございます🙇‍♀️
凄く助かりました!!!

yoru.

分かって頂けてよかったです!

Post A Comment

Answers

まず水の体積がどのくらい増えたのかを確認します。54.5-43.5=11.0mlで11.0ml増えたと分かります。そして、水や液体の中で測定したときは、1 mL =1cm3 (この3は大きくなっていますが3乗の3です🙏)になるので、この物体の体積は11.0cm3となります。次に物体の密度を求めていきます。密度の求め方は質量÷体積で、この物質の質量は100gとあるので密度は、100÷11=9.09g/cm3となり、1から20の整数中から最も近いものを選べとあるので答えは9になります!
また、密度の問題のときはこの写真の【し・み・た】を覚えておくと、簡単に解けるので参考にしてみてください!

理科 密度
りこ

しみた使ってみます!!
解説も分かりやすく、ありがとうございます😭😭

のんあ

ぜひぜひ使ってみてください!分かりやすいと言ってもらえて嬉しいです!

りこ

今日の理科の入試で密度の計算出て!!🥲‎🎀
しみた教えてくれたおかげで解けました!!!
ありがとうございます😭

のんあ

おー!🤩良かったです!!!
入試お疲れさまでした!

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?