✨ Jawaban Terbaik ✨
元の金属は化学式中の数だから、例えばNa2Oなら、分母で23❌2します🙇
反応式を書いても良いが、できる化学式中の金属部分の数は変わらないから省略しているのでは🙇
なるほど!理解できました
ありがとうございます🙇♂️
高校化学の質問です
この問題の解説において、②や④で分母の原子量を2倍しているのはなぜなのでしょうか?
例えば②の反応式を厳密に書けば4Al+3O2→2Al2O3となり、アルミニウムを含む化学式の係数比が2:1なので
解説において、アルミニウムの原子量は2分の1倍と考え、Alの原子量を2倍するのではなく、2分の1倍するのではないかと考えました
この考え方のどこが間違っているのか教えて頂きたいです
なお、各物質の原子量は過去問の1番最初のページに記載されています
✨ Jawaban Terbaik ✨
元の金属は化学式中の数だから、例えばNa2Oなら、分母で23❌2します🙇
反応式を書いても良いが、できる化学式中の金属部分の数は変わらないから省略しているのでは🙇
なるほど!理解できました
ありがとうございます🙇♂️
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
解説ありがとうございます🙇♂️
理解が不十分なため再度質問させていただきます
今回の問題では化学反応式の係数は関係ないということでしょうか?
また、今回の問題の解説の反応式が簡略化されている気がするのですがなぜなのでしょうか?