Chemistry
SMA
Terselesaikan

アデニンとチミンが2本の水素結合でアデニンとシトシンが3本の水素結合なのは分かるんですけど、それぞれXとY遠いて、それを足したら3.1×10の9乗になる式がよく分かりません。そもそもDNAの構造を理解できていないような気がします。お願いしますします🙏🏻

問5 DNA (デオキシリボ核酸)は二重らせん構造を形成しており,分子鎖間の塩 基どうしで水素結合をしている。 このとき、アデニンとチミンの間には2本の 水素結合,グアニンとシトシンの間には3本の水素結合が形成されている。ヒ トのDNAにおいて, 3.1 x 10° 個の塩基対が存在し, 塩基総数のうちアデニ ンの占める割合が30%であるとき、このDNAに存在する水素結合の総数は、 何個か。 最も適当な数値を,次の①~⑤のうちから一つ選べ。 25 15 3 ① 3.7 × 10° ② 4.0 × 10° ③ 7.4 × 10° 7.4 × 10° ④ 8.1 x 10° ⑤ 1.5 x 1010 AL
問5 25 正解 ③ 01 e こう ヒトのDNAにおいて, アデニンA(個)とチミンT (個) がつくる塩基対を個, グアニン G (y個) とシト シンC(2個) がつくる塩基対を1個とおくと, 塩基対の 総数は 3.1 × 10 個なので次式が成り立つ。 x + y = 3.1 × 10° ······(1) グ 塩基総数 (3.1 × 10° × 2)のうちAの占める割合は
30%なので,次式が成り立つ。 IC 30 ・・・・・・(2) 3.1 x 10 x 2 100 HO.HD 式(1),(2)より, x=1.86×10, y = 1.24 × 10° AT対には2本の水素結合, G C 対には3本の 水素結合が含まれるので,このDNAに存在する水素結 合の総数は, OH 2x +3y = (2 x 1.86 + 3 × 1.24) × 10° ≒ 7.4 × 10° (個)

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

条件から塩基対の総数は3.1✕10の9乗と与えられていて、塩基対はアデニン(A)とチミン(T)の1セットかグアニン(G)とシトシン(C)の1セットのどっちかなので
(AとTの塩基対の総数)+(GとCの塩基対の総数)
=塩基対の総数(=3.1✕10の9乗)
になります

塩基対のつなぎ目の水素結合の個数が
AーT間で2本
CーG間で3本なだけであって
塩基対の総数は
AとTの塩基対=Aの塩基の個数=Tの塩基の個数
GとCの塩基対=Gの塩基の個数=Cの塩基の個数
になる感じです

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?