Science
SMP
答えは「震源からの距離に比例する」なんですが「震源地から遠いほうが長くなる」ではダメなんですか?
4 あおいさんは、地表近くで起こったある地震Xについて調べ、ノートにまとめた。図1は、
3地点A~Cの地震計に記録された地震Xによるゆれのようすと震源からの距離との関係を
式的に表したものである。 図1の )内の数値はP波またはS波の到着時刻 (秒) を表し
ており、 P (38) はP波が8時13分38秒に到着したことを示す。また、図2は、地震Xにおけ
る各地点のゆれ始めの時刻を地図上に表したものであり、 31は8時13分31秒にゆれ始めたこ
とを示す。 これについて、あとの(1)~(4)の問いに答えなさい。 ただし、 P波およびS波が伝わ
る速さは、それぞれ一定であるものとする。
あおいさんのノートの一部
100地点Aの
P (38)
S (53)
地震計の記録
90
wwww
震源からの距離
地点Bの
P (33)
S (43)
地震計の記録
↓
60
P (30) S (37)
50
[km]
↓
42
地点Cの
地震計の記録
0
10秒
20秒
30秒
40秒
50秒
図1
8時13分
時刻
図2
43
00 秒
8時14分
(1) 図1より、地震Xにおいて、 初期微動続時間と震源からの距離との間には、どのような
関係があるといえるか、 「初期微動続時間は、」 の書き出しに続けて書きなさい。
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
Recommended
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9065
188
【2年】動物と生物-からだのつくりとはたらき-
7295
87
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6962
48
【中1】理科まとめ
6071
109