Science
SMP
Terselesaikan

(3)解説の青線がよく分かりません。図1の横軸は地震が発生してからの時間だから初期微動継続時間ではないと思うのですが…教えてください💦

直し ナン 3 過去に起こったある地震の記録や,関連する事柄を調べて、次の資料にまとめた。 (1)~(4) の問いに答えなさい。 資料 I この地震は活断層がずれたことで起こった。 II この地震ではマグニチュードや各地の震度が記録された。 マグニチュードは地震そ 4 図のA~ で い。 (1) 図 のものの規模を表すもので,地震のエ 図 1 150 ネルギーが約2倍になると,マグ ニチュードの値が1大きくなる。 また, 震度は各地のゆれの程度を表すもので, 0~7の段階があり,このうち③ には弱・強の区別がある。 伝わった距離 120 P波 90 距 60 S波 30 〔km〕 0 05 10 15 20 地震が発生してからの時間 〔秒] 25 図2 III この地震では, P波とS波がそれぞ れ一定の速さで伝わり, P波の速さは 6.0km/s, S波の速さは 4.0km/sで あった。地震が発生してからの時間を 横軸にとり, P波, S波が伝わった距 離を縦軸にとってグラフに表すと,図 1のようになった。 また, 震源からの 距離を横軸にとり, 初期微動継続時間 を縦軸にとってグラフに表すと, 図2 のようにな 初 15 期 微 動 続 時 10 5 〔秒〕 0 震源からの距離 [km] ⅣV この地震では,気象庁から緊急地震速報が発表され,各地で同時に受信された。 あ る地点Xでは,地震が発生してからちょうど10秒後に緊急地震速報が受信された。 また,緊急地震速報が受信されてから地点Xで主要動が始まるまでの時間は,ちょ うど6秒だった。
また,緊急地震速報が受信されてから,地点Xで土安動が始 うど6秒だった。 A A a (1) 下線部①の活断層とは,どのような断層のことか。 簡潔に書きなさい。 1 (2)②、③にあてはまるものの組み合わせとして最も適切なものを,右 のア~エの中から1つ選びなさい。 2 ま (3) 図2の横軸には、0以外の数値がかかれていない。 図2の横軸1目 盛りあたりの距離は何km か。 求めなさい。 103 (4)地点Xの震源からの距離として,最も適切なものを,次のア~オの中 ア 16km イ 32km ウ 48km I 64km
問題の解き方 1 (1) 有性生殖では,両親から半分ずつ染色体を受け継ぐため、両親の一方と同じ形質が現れる 場合と,両親のどちらとも異なる形質が現れる場合がある。. (4) 試験管C,Dは, オオカナダモの有無という条件だけが違うので,BTB溶液の色が変化し たかしなかったかという結果の違いの原因が,オオカナダモにあることがわかる。 このように, 条件を1つだけ変えて実験し, 条件と結果の関係を比較対照する実験を,対照実験という。 2 (1) Aは魚類, Bはハチュウ類, Cは鳥類, Dはホニュウ類, Eは両生類, Fは節足動物,G は軟体動物,HはA~Gのいずれにもあてはまらない動物のグループである。 セキツイ動物であ るA~Eのうち, 地球上に最初に出現したのはAの魚類であり、魚類のあるものが進化して, E の両生類が出現したと考えられている。 3 (3) 図1より, 震源からの距離が60kmの地点における初期微動継続時間が5秒なので 図2 60[km] 15(km) の横軸4目盛り分の距離が60kmである。 よって, 1目盛りあたりの距離は, 4 (4) 地震が発生してから,地点Xで主要動が始まるまでの時間は、10〔秒〕+ 6 〔秒〕= 16〔秒〕であ る。 主要動を伝えるS波の速さは4.0km/sなので、地点Xの震源からの距離は, 4.0[km/s〕 x16 [s] 64[km] = = 4 (1) 実線の等圧線は, 1000hPa を基準として, 4hPa ごとに引かれており、20hPa ごとに太 線になっている。 なお, 点線の等圧線は, となり合う等圧線からの気圧の差が2hPa であること を示している。 (4) 日本付近の低気圧や移動性高気圧は、偏西風の影響により、西から東へ移動することが多い。 5 (1) 化学変化では,原子がなくなったり、新しくできたり、別の種類の原子に変化したりしな いため、化学反応式の矢印の左側と右側で、同じ種類の原子の数はつねに等しい。 これをふまえ な 数が1の場合、係数は省略する。

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

図1の横軸は地震が発生してからの時間です。
解説が述べている初期微動継続時間とは縦軸が60km地点でのP派とS派の時間の差、つまり初期微動継続時間のことです。よって15-10=5 となります。

ゆい

ありがとうございます!

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?