Biology
SMA

・高一生物基礎

↓写真参照
よろしくお願いします!

健康な人の血しょう・原尿・尿の 成分を調べると右の表のようであ った。測定に使ったイヌリンは、植 物が作る多糖類で、 人の体内では 利用されない物質である。 イヌリ ンを静脈に注射すると、糸球体か らボーマンのうへすべてろ過され るが、その後再吸収されずに直ち に尿中に排出される。 そのため、そ の濃縮率[(尿中の濃度) (血し ょう中の濃度)] から原尿の量を調 腎臓の働き 質量パーセント濃度(%) 成分 血しょう 原尿 尿 タンパク質 グルコース ナトリウムイオン 7.2 0 0 0.1 0.1 0 0.3 0.3 0.34 カルシウムイオン 0.008 クレアチニン 0.008 0.014 0.001 0.001 0.075 尿素 尿酸 0.03 0.004 0.03 2 0.004 0.054 イヌリン 0.01 0.01 1.2 べるために用いられる。なお、尿は1分間に1ml 生成されるものとする。血しょう・原尿・部 尿の密度は1g/ml として計算し、問いに答えよ。 (1)1分間当たりに生成された原尿の量を求めよ。 式 1x(1.2÷0.01)=120 (有効数字はテキトーです) 答 120mL (2) 原尿中のグルコース・水・ナトリウムイオンはそれぞれ何%再吸収されたか。 なんの1ですが ⑥式 式 120-1 〃 119-099166... 120 120 式 ·0.3 x 120 (3)イシ 式 この式の意味を教えてほしいですか 1.3×120 -0.34×1=36-0.34. 36-0.34-0.9905. ン以外で濃縮率の高い成分とその濃縮率を、高いものから3つ答えよ。 36 答 100% 答 99.2% 99.1% 0.005 -=45 (1) 0.001 =66.6...[(] 0.054 0.03 答 1. クレアチニン 2. P-I 0.004 =1.35(1) 尿酸 ★(4) 水の再吸収率が1%減少すると、 尿量は何倍になるか。 式 0.94 199.0% 98.1%と解釈) 120×0.9800=117. 120-1122=2.2.1倍 (5) 濃縮率の高い物質は、ヒトにとってどのような物質と考えられるか。 804 2,196 AX 2 20
生物 生物基礎 腎臓 尿

Answers

1→原尿から尿になるときにイヌリンの濃度が120倍になっているので、もともとの尿量(水)が120mlから1mlになったと考えられるから。

式の意味→分母は原尿中のナトリウムイオンの量(g)、分子は原尿中のナトリウムイオンの量から尿中に含まれているナトリウムイオンの量を引いたもの、つまり再吸収されたナトリウムイオンの量(g)

分からなかったらまた聞いて

ありがとうございます!!続けて質問申し訳ないのですが、以下の写真の疑問にも答えてほしいです!😭
(4)ですお願いします🙇🏻‍♀️

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?