Physics
SMA
(1)のI2のHが-になるところが理解できませんでした。右ねじの法則などの使い方を含め教えて貰えると幸いです。
2
図のように, 半径 [m] の円形コイルAと, 十分に長い直線状の導線Bを同じ
平面内に置く。 Aの中心PとBとの距離を2r [m] とし, A, B にはそれぞれ I 1,
I2 [A] の電流を図に示す向きに流す。 円周率をπとする。
IB
I₁
P
(1)点Pでの磁場H [A/m] を求めよ。 紙面に垂直に裏から表へ向かう向きを正とする。
(2) H=0 とするには, I 2 は I」の何倍にすればよいか。
①点での磁場の強さ/直線電流Iが作る磁場
(H
12
円形電流
向き:紙面に垂直に裏→表を正
I
I₂
H₂ ==
Hi+H2=
Z
4πr
zr
2n
4匹r (Alm)
-2r
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉