Physics
SMA

高校物理 光波
添付した問題についてです。場所がバラバラで申し訳ないのですが、画像は計4枚(問題と解答でそれぞれ2枚)です。
問題がなんとなくで解けてしまい、どんな現象が起こっているかあまりピンと来てません。
特にわからないところには印をつけたので、以下の4点について教えていただきたいです。波の図などありましたらかいていただけるとありがたいです。
①黄印「位相の遅れ」とは何か、2つの波でどういう違いがあるのか
②緑印「物体光yから分離した背景光の部分」とは何か、なぜ分離するのか、分離した部分はその後どう進むのか
③緑印「物体光yから分離〜〜振幅を小さくすれば良い」とあるが、なぜそのようにすればVが1に近くなりコントラストが良くなるのか
④問6について(解答を読んでもさっぱりわかりませんでした)

274 [透明物体を見る方法] 水中の透明物体をはっきりと見る方法についての以下の設問に答えよ。 図は水中の透明物体に振幅 A, 角振動数 平 w, 波長の平面波をあてたときの模式図 である。この平面波そのものを観測した光面 波 を背景光と呼ぶ。 時刻 t に観測した背景光 の変位がyo=Asin wt で表されたとする。 このとき, 透明物体を透過してきた光(物 背景光 n 物体 物体光 d レンズ 空気 zk no 空気 体光と呼ぶ)の変位をy=Asin (wt-δ) とおくと, δは透明物体を通過した

Answers

Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?