Science
SMP

中3 イオンです。(4)が分かりません。A液を一滴垂らせば中和すると思うのですが4cm³ってどういうことですか?

3 中和と塩 A液 (うすい塩酸)が8cm 入ったビーカーに, B液(うすい水酸化ナトリウム水溶液)を少しずつ加 えました。 図1は,加えたB液が6cmのときのビ ーカー内のモデル図で、図2は,加えたB液の体積 とビーカー内のあるイオンの数との関係をグラフで 表したものです。 次の問いに答えなさい。 (1) 図1の水溶液の性質は,何性ですか。 図 1 図2 オ 2 イオンの数 (Na) p.64 HOB (Na) (2) (発展 図1の水溶液にA液 B液のどちらかを加 ちゅうわ OB液の体積 えて完全に中和させるには,どちらを何cm加えればよいですか。 (3) 図2は何イオンのグラフですか。 イオンの名前を書きなさい。 えん (4) この実験でできる塩の化学式を書きなさい。 次のステップ 単元末問題▷p.128
3 (1) 図1の水溶液には,水酸化物イオン(OH)がふくまれ 2.06 ていることから,アルカリ性であることがわかります。 (2) 図1の水溶液には,塩化物イオン(CI)が2個ふくまれ ています。 うすい塩酸にうすい水酸化ナトリウム水溶液を 加えても塩化物イオンの数は変わらないことと塩酸の中 わりあい そんざい 3 には水素イオンと塩化物イオンが1:1の割合で存在して A 実 うすい塩酸 (A液) 8cmにふくまれてい いることから, 異を将来、水素イオンは2個 塩化物イオンも2個であったことがわ ちゅうわ かります。 図1の水溶液が完全に中和するには,水酸化物 S うす E・イオン1個が水素イオン1個と結びつけばよいので, 3同い塩酸(A液)を4cm加えます。 (3)(4)うすい塩酸にうすい水酸化ナトリウム水溶液を加えて えん でん こいくと、塩の塩化ナトリウムは電離した状態で水溶液中に 存在します。 よって, うすい水酸化ナトリウム水溶液を加 えるほどナトリウムイオンの数が増加し続けます。

Answers

No answer yet

Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?