Science
SMP
中3理科物理です。
水平面上でおもりをつけた台車から手を離し記録タイマーで記録をするという実験(①)では、「速さは時間に比例、移動距離は時間の二乗に比例する」という実験結果になると思います。
斜面に台車を置いて手を離し記録タイマーで記録をするという実験(②)でも、同じ実験結果になりました。
①では物体に力が働いている、②では物体に力が働いていないという認識だったのですが、実験結果が同じになり間違いだったのかと思いました。
まず、①では力が働いている、②では力は働いていない、というのは合っていますか?
また、もし合っているのであれば、なぜ同じ実験結果になったのでしょうか?
教えてくださると嬉しいです。
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
Recommended
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9784
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9063
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8949
96
【2年】動物と生物-からだのつくりとはたらき-
7294
87