Answers

参考・概略です

[4]
(かいさんの考え)

ア 全体の長方形の面積は、
  縦×横=10×14=140(㎝²)

イ 色をぬってない部分の面積は
   ①横長の白い長方形=縦×横=2×14
   ②縦長の白い長方形=縦×横=10×2
   ③正方形(①②の重なり)=一辺×一辺=2×2
   ①+②-③=2×14+10×2-2×2=28+20-4=44(cm²)

ウ 色をぬってある部分の面積は
   全体の長方形-色を塗っていない部分=140-44=96(cm²)

(まさこさんの考え)

●色をぬった部分の長方形について

エ 縦=全体の長方形の縦-道幅=10-2=8(cm)

オ 横=全体の長方形の横-道幅=14-2=12(cm)

カ 面積=縦×横=8×12=96(cm²)

[5]
 三角形ABCと三角形DBCは
  図から、底辺BCが共通で
  ABとBCが平行から、高さが等しく
   面積が等しくなります

 三角形ABCの面積が
   三角形ABE+三角形EBC=15+25=40 で
 三角形DBCの面積が
   三角形DCE+三角形EBC=40 なので
 三角形DCE=△ABE=15

 以上から
  台形ABCDの面積は
   三角形ABE+三角形EBC+△DEC+△ADE
   =9+15+25+15=64

ねね

ほんとにありがとうございます😭‼️

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?